トゥバタハ岩礁海中公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゥバタハ岩礁海中公園の意味・解説 

トゥバタハ岩礁海中公園

(Tubbataha Reef から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 02:03 UTC 版)

トゥバタハ
岩礁自然公園
フィリピン
英名 Tubbataha Reefs Natural Park
仏名 Parc naturel du récif de Tubbataha
面積 130,028 ha
登録区分 自然遺産
IUCN分類 II(国立公園)
登録基準 (7),(9),(10)
登録年 1993年
拡張年 2009年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

トゥバタハ岩礁海中公園(トゥバタハがんしょうかいちゅうこうえん)は、フィリピン諸島の南西にあるパラワン島の東側のスールー海の中央部にある岩礁と珊瑚礁を保護する目的で設置された海中公園。1993年、フィリピン初のユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録され、2009年に登録範囲を拡大し、トゥバタハ岩礁自然公園となった。また、1999年にラムサール条約登録地にもなった[1]。さらに、2017年には、国際海事機関特別敏感海域に指定した。

概要

トゥバタハ岩礁海中公園は、2つの岩礁と大きな珊瑚礁からなる。珊瑚礁は、東南アジア最大ともいわれており、トゲマツミドリイシ英語版ハリエダミドリイシ英語版などの絶滅危惧種も見られる[1]。一帯の海域はカツオドリヒメクロアジサシシロハラグンカンドリ英語版などの鳥類、タイマイアオウミガメなどのウミガメイタチザメシュモクザメネムリブカジンベエザメなどのサメメガネモチノウオタマカイカマスアジマグロオニイトマキエイクジライルカなど海洋動植物の宝庫でもある[2]

近年は、ダイナマイトを使用した漁法が行われている。このため、珊瑚礁への破壊が心配されており、環境保全対策が急がれている。

2013年1月18日、アメリカ海軍掃海艇ガーディアンが公園海域で座礁。乗組員79人全員が僚艦へ退避する事故が発生した[3]。フィリピン政府は、この事故で1,000平方メートルに及びサンゴ礁が損害を受けたと推定している。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
  • (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

出典

  1. ^ a b Tubbataha Reefs Natural Park | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2010年1月1日). 2023年4月6日閲覧。
  2. ^ Tubbataha Reefs Natural Park” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年4月29日閲覧。
  3. ^ “米海軍掃海艦が「世界遺産」環礁で座礁、乗員退避 フィリピン南西部”. CNN News (CNN). (2013年1月19日). http://www.cnn.co.jp/world/35027110.html 2013年1月20日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥバタハ岩礁海中公園」の関連用語

トゥバタハ岩礁海中公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥバタハ岩礁海中公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥバタハ岩礁海中公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS