Total productive maintenanceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > マネジメント用語 > Total productive maintenanceの意味・解説 

TPM活動


総合的設備管理

(Total productive maintenance から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 00:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

総合的設備管理(そうごうてきせつびかんり、TPM;Total Productive Maintenance[1])とは、企業などにおいて、製造設備の保守管理を総合的に行い、設備停止時間の減少を目指し、生産性の向上を計る活動。1971年に日本プラントメンテナンス協会(のちの日本プラントメンテナンス協会)により提唱された[2][1]。アメリカ合衆国のPM(Productive Maintenance)がもとになっているが、活動範囲を設備管理部門に限定せずトップから第一線まで全員参加で推進するところに特色がある[1]。1971年にトヨタグループの日本電装(のちのデンソー)が日本プラントメンテナンス協会のPM賞を受賞したことをきっかけにトヨタグループ各社から普及が始まった[1]。日本語では「全員参加の生産保全」と訳されることもある[1]

内容

総合的設備管理は、設備効率を最高にすることを目標にして、設備の一生涯を対象としたPM(予防保全)のトータルシステムを確立し、設備の計画部門、保全部門、使用部門などのあらゆる部門にわたって、トップから第一線従業員にいたるまで全員が参加し、動機づけ管理、すなわち小集団活動によりPM(予防保全)を推進することをいう。

  1. 個別改善(ロス削減のための設備の改善)[1]
  2. 自主保全(オペレータの保守作業の分担)[1]
  3. 計画保全(保守作業の適切なスケジュール管理)[1]
  4. 教育訓練(保全技能に関する教育と訓練)[1]
  5. 初期管理(開発・設計段階での手順の明確化など)[1]
  6. 品質保全(設備の保守管理による製品の品質確保)[1]
  7. 管理間接部門活動(事務部門や開発部門の生産部門への支援など)[1]
  8. 安全・環境管理(無事故・無災害・環境への配慮)[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 大島榮次、「[ https://doi.org/10.18943/safety.37.5_302 TPM活動と安全管理]」『安全工学』 1998年 37巻 5号 p.302-306, doi:10.18943/safety.37.5_302, 安全工学会
  2. ^ TPMとは | 組織・沿革 | 公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会”. 日本プラントメンテナンス協会. 2016年3月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年4月8日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Total productive maintenance」の関連用語

Total productive maintenanceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Total productive maintenanceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JMACJMAC
Copyright (C) JMA Consultants Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合的設備管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS