よろこべやたたえよや
(Thine Be the Glory から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 01:54 UTC 版)
よろこべや、たたえよや(英語: Thine Be the Glory)は、讃美歌の一つである。
概要
フランス系スイス人作詞家エドモン・ルイ・ビュドリー(Edmond Louis Budry)が、1884年、聖句から讃美歌の歌詞(フランス語)を作り、ドイツのヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」のpart 58 (no. 3) の「見よ勇者は帰る」See the conquering hero comes からの旋律に付けた。
この讃美歌は結婚式や葬式で讃美される。これはオランダ王室では伝統となっていてフランス語の原詩で歌われる。1925年に英語の讃美歌に翻訳された。イースターの歌としてもよく歌われる。ナチス・ドイツの時代は禁じられた。
日本では、「若き日はふたたびあらず、歌えよいざ、良き友よ...」などの歌詞も付けられていて、大相撲の優勝力士、高校野球の優勝校の表彰にテーマ曲として使われている。[1]
聖句
「かつ前にゆき後にしたがふ群衆よばはりて言ふ『ダビデの子にホサナ、讃むべきかな、主の御名によりて來る者。いと高き處にてホサナ』
— マタイ21:9、文語訳聖書
「シオンの娘よ。大いに喜べ。エルサレムの娘よ。喜び叫べ。見よ。あなたの王があなたのところに来られる。この方は正しい方で、救いを賜わり、柔和で、ろばに乗られる。それも、雌ろばの子の子ろばに。」
— ゼカリヤ9:9、新改訳聖書
歌詞
フランス語の原詩 | 英語(Edmond Louis Budry訳) |
À toi la gloire, O Ressuscité! Vois-le paraître: C’est lui, c’est Jésus, Craindrais-je encore? Il vit à jamais, |
Thine be the glory, risen, conqu'ring Son; Lo, Jesus meets us, risen from the tomb. |
ドイツ語訳
-
Tochter Zion, freue Dich, jauchze laut, Jerusalem!
-
Sieh, Dein König kommt zu dir, ja, er kommt, der Friedefürst
- Tochter Zion, freue Dich, jauchze laut, Jerusalem!
-
Hosianna, Davids Sohn, sei gesegnet deinem Volk!
-
Gründe nun dein ewges Reich, Hosianna in der Höh!
- Hosianna, Davids Sohn, sei gesegnet deinem Volk!
-
Hosianna, Davids Sohn, sei gegrüßet, König mild!
-
Ewig steht Dein Friedensthron, du des ewgen Vaters Kind.
- Hosianna, Davids Sohn, sei gegrüßet, König mild!
- ドイツ語の聖書箇所
:Du, Tochter Zion, freue dich sehr, und du, Tochter Jerusalem, jauchze!:Siehe, Dein König kommt zu Dir, ein Gerechter und ein Helfer, arm und reitet auf:einem Esel, auf einem Füllen der Eselin.: — ゼカリヤ9:9、ルター訳聖書
ヘンデルのオラトリオの歌詞
See the conqu’ring hero comes,
Sound the trumpets, beat the drums,
Sports prepare, the Laurel bring,
Songs of triumph to him sing.
所収
- 讃美歌130番
参考文献
- 「讃美歌略解(歌詞の部)」
脚注
- ^ 見よ、勇者は帰る 歌詞の意味・和訳(世界の民謡・童謡)
- ^ “Thine Is the Glory” (英語). Hymnary.org. 2018年6月5日閲覧。
関連項目
「Thine Be the Glory」の例文・使い方・用例・文例
- 突然退職しなければならなくなったLucyの代理を務めていて、あなたは今とても忙しいとBenから聞きました。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- こんにちは、Ben。
- 現状とToBeモデルを比較して下さい。
- 60000キリリクイラスト:キリ番を踏んだBeikyuさんのサイト「小さなカエデの木のそばで」のイメージイラストを描いてほしいというリクエストを頂きました。
- 合唱付交響曲 《Beethoven の第 9 交響曲の通称》.
- ハム語(族) 《Egyptian, Berber, Coptic などを含む》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- すい臓からのインシュリンの分泌を促進する経口抗糖尿病薬(商標名DiaBetaとミクロナーゼ)
- 女子サッカーチームのINAC(アイナック)神戸レオネッサが10月28日,岡山県美(みま)作(さか)市(し)で岡山湯(ゆの)郷(ごう)Belle(ベル)を4-1で破った。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- Thine Be the Gloryのページへのリンク