The movie事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The movie事件の意味・解説 

ザ・ムービー事件

(The movie事件 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 08:36 UTC 版)

ザ・ムービー事件(ザ・ムービーじけん)とは、2012年10月末に情報流出アプリによって大量の個人情報が悪用された事件。

経緯

出会い系サイトを運営していたA社の社員が社内で「携帯端末内の電話帳の全個人情報を抜き取るアプリ」の作成という発案に社長が同意[1]。A社は取引先会社役員に約50万円で作成を持ち掛け、取引先会社役員は知人のプログラマーに依頼して2012年2月に情報流出アプリ作成に成功[1]。2月から4月にかけて、iPhoneの人気ゲーム等の名称の後ろに「the movie」を付け加えたアプリ名を配信して、iPhoneの人気ゲームの動画再生サイトを装って約50種類のアプリをアンドロイド端末の公式サイト「Google Play」に配信[1][2]。これによって、アプリをダウンロードした約9万人から情報を取り込み、約1183万件の電話番号やメールアドレスなどが流出し、出会い系サイト勧誘に悪用された[1]

2012年10月13日に情報流出アプリの製作・配信に関与したA社の社員ら5人が逮捕された[3]。逮捕容疑は2012年3月に一人の女性に対し、意に反して個人情報を外部に送信させた不正指令電磁的記録供用罪容疑であった[3]スマートフォンからの個人情報大量流出が立件されたのは初めてであった[3]。個人情報大量流出発覚後にA社の社長は会社を清算し、社内のパソコンのデータや文書を破棄していたが、残っていたパソコンからは約50種類の情報流出アプリが発見された[3]

だが、アプリをインストールする際の同意画面において「アプリに許可する権限」として「連絡先データの読み取り」という項目を表示しており、「利用者の意思」に反して情報が抜き取られたかどうかが焦点となった[4]。警視庁幹部は「この表示だけで、全電話帳データを抜かれるとは思わない」として利用者の意思に反すると指摘したが、逮捕された5人の弁護士は「この表示を読めば、個人情報が読み取られると認識できるはずだ」として利用者の同意に基づくものだったと反論していた[4]

逮捕された5人は勾留期限の11月20日に処分保留で釈放された[5]。12月26日に東京地検に「利用者の意思に反した流出だったと認定するのは困難」「最初から個人情報を不正取得する認識があったことを示す証拠がない」ことから、5人は嫌疑不十分で不起訴処分となった[6]

脚注

  1. ^ a b c d “アンドロイド標的 無料不正アプリ氾濫「拾い物食べるのと同じ」”. 産経新聞. (2012年11月2日) 
  2. ^ “個人情報の無断収集、人気アプリ名を悪用”. ITmedia. (2012年10月31日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/31/news139.html 
  3. ^ a b c d “スマホ情報1千万件流出 不正アプリ配信容疑でIT会社元会長ら逮捕”. 産経新聞. (2012年10月30日) 
  4. ^ a b “不正アプリ立証、インストール時の「同意」が壁”. 日本経済新聞. (2013年1月29日朝刊) 
  5. ^ “スマホ情報流出で逮捕の5人を釈放、東京地検”. 産経新聞. (2012年11月21日) 
  6. ^ “情報流出アプリ、5人不起訴…事実認定難しく”. 読売新聞. (2012年12月28日) 

関連項目


「The movie事件」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The movie事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The movie事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ムービー事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS