マンハッタン・ラプソディ
(The Mirror Has Two Faces から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 07:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マンハッタン・ラプソディ | |
---|---|
The Mirror Has Two Faces | |
監督 | バーブラ・ストライサンド |
脚本 | リチャード・ラグラヴェネーズ |
原案 | リチャード・ラグラヴェネーズ |
原作 | オリジナル脚本 アンドレ・カイヤット ジェラール・ウーリー |
製作 | バーブラ・ストライサンド アーノン・ミルチャン |
製作総指揮 | シス・コーマン |
出演者 | バーブラ・ストライサンド ジェフ・ブリッジス |
音楽 | マーヴィン・ハムリッシュ |
撮影 | ダンテ・スピノッティ アンジェイ・バートコウィアク |
編集 | ジェフ・ワーナー |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 126分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 | $41,083,864[1] |
『マンハッタン・ラプソディ』(The Mirror Has Two Faces)は、バーブラ・ストライサンド監督・製作・主演による1996年のアメリカ合衆国の恋愛・コメディ・ドラマ映画。アンドレ・カイヤットとジェラール・ウーリー脚本による1959年のフランス映画『両面の鏡』のリメイクであり、リチャード・ラグラヴェネーズが脚色した。
ストーリー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
中年になるまで一度もロマンスを体験していないローズ(バーブラ・ストライサンド)が、美人を見ると目眩を起こす症状に悩むグレゴリー(ジェフ・ブリッジス)と出会う。2人は「セックスはしない」という条件のもと、交際を始め、やがて結婚まで漕ぎ着ける。だが結婚後、ローズは欲求不満に陥り、またグレゴリーは彼女の魅力に気づいてしまう。
キャスト
※括弧内は日本語吹替
- ローズ・モーガン - バーブラ・ストライサンド(弥永和子)
- グレゴリー・ラーキン - ジェフ・ブリッジス(大塚明夫)
- ハンナ・モーガン - ローレン・バコール(藤波京子)
- クレア - ミミ・ロジャース(小宮和枝)
- アレックス - ピアース・ブロスナン(大塚芳忠)
- ドリス - ブレンダ・ヴァッカロ(磯辺万沙子)
- ヘンリー・ファイン - ジョージ・シーガル(石森達幸)
- キャンディ - エル・マクファーソン(田中敦子)
- バリー・ニューフェルド - オースティン・ペンドルトン(仲野裕)
- サラ・マイヤーズ - レスリー・ステファンソン
受賞とノミネート
映画祭・賞 | 部門 | 候補 | 結果 |
---|---|---|---|
アカデミー賞[2] | 助演女優賞 | ローレン・バコール | ノミネート |
歌曲賞 | バーブラ・ストライサンド、マーヴィン・ハムリッシュ、ブライアン・アダムス、ロバート・ジョン・ラング "I Finally Found Someone" |
||
英国アカデミー賞 | 助演女優賞 | ローレン・バコール | ノミネート |
ゴールデングローブ賞 | 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) | バーブラ・ストライサンド | ノミネート |
助演女優賞 | ローレン・バコール | 受賞 | |
作曲賞 | マーヴィン・ハムリッシュ | ノミネート | |
主題歌賞 | バーブラ・ストライサンド、マーヴィン・ハムリッシュ、ブライアン・アダムス、ロバート・ジョン・ラング "I Finally Found Someone" |
||
サテライト賞 | 映画助演女優賞(コメディ・ミュージカル) | ローレン・バコール | ノミネート |
全米映画俳優組合賞[3] | 助演女優賞 | ローレン・バコール | 受賞 |
サンディエゴ映画批評家協会賞 | 助演女優賞 | ローレン・バコール | 受賞 |
参考文献
- ^ “The Mirror Has Two Faces”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2012年11月6日閲覧。
- ^ “The 69th Academy Awards (1997) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年11月6日閲覧。
- ^ “The 3rd Annual Screen Actors Guild Awards”. 全米映画俳優組合. 2012年11月6日閲覧。
外部リンク
「The Mirror Has Two Faces」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Mirror Has Two Facesのページへのリンク