ザ・ケネディ/マーシャル・カンパニー
(The Kennedy/Marshall Company から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 09:33 UTC 版)
![]() |
|
種類
|
家業 |
---|---|
業種 | 映画 |
設立 | 1992年 |
創業者 | キャスリーン・ケネディ フランク・マーシャル |
本社 | 、 |
製品 | 映画作品 |
サービス | 映画製作 |
所有者 | キャスリーン・ケネディ フランク・マーシャル |
ウェブサイト | kennedymarshall.com |
ザ・ケネディ/マーシャル・カンパニー(The Kennedy/Marshall Company, KM)は、アメリカ合衆国の映画製作会社である。カリフォルニア州サンタモニカを本拠地とし、1992年にキャスリーン・ケネディとフランク・マーシャル夫妻によって設立された[1]。
主なフィルモグラフィ
- 生きてこそ Alive(1993)タッチストーン・ピクチャーズ、パラマウント映画と共同製作
- Milk Money(1994)パラマウント映画と共同製作
- コンゴ Congo(1995)パラマウント映画と共同製作
- The Indian in the Cupboard(1995)コロンビア ピクチャーズ、パラマウント映画と共同製作
- Olympic Glory(1999)
- シックス・センス The Sixth Sense(1999)ハリウッド・ピクチャーズ、スパイグラス・エンターテインメントと共同製作
- ヒマラヤ杉に降る雪 Snow Falling on Cedars(1999)ユニバーサル・ピクチャーズと共同製作
- A Map of the World(2000)
- ボーン・アイデンティティー The Bourne Identity(2002)ユニバーサル・ピクチャーズと共同製作
- サイン Signs(2002)タッチストーン・ピクチャーズ、スパイグラス・エンターテインメントと共同製作
- シービスケット Seabiscuit(2003)ユニバーサル・ピクチャーズ、ドリームワークス、スパイグラス・エンターテインメントと共同製作
- Young Black Stallion(2003)
- ボーン・スプレマシー The Bourne Supremacy(2004)ユニバーサル・ピクチャーズと共同製作
- Mr. 3000(2004)タッチストーン・ピクチャーズ、スパイグラス・エンターテインメントと共同製作
- ミュンヘン Munich(2005)ドリームワークス、ユニバーサル・ピクチャーズと共同製作
- Hoot(2006)ニュー・ライン・シネマと共同製作
- Roving Mars(2006)
- ボーン・アルティメイタム The Bourne Ultimatum(2007)ユニバーサル・ピクチャーズと共同製作
- 潜水服は蝶の夢を見る The Diving Bell and the Butterfly(2007)ミラマックスと共同製作
- ペルセポリス Persepolis(2007)
- ベンジャミン・バトン 数奇な人生 The Curious Case of Benjamin Button(2008)パラマウント映画、ワーナー・ブラザースと共同製作
- スパイダーウィックの謎 The Spiderwick Chronicles(2008)パラマウント映画、ニコロデオン・ムービーズと共同製作
- 正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官 Crossing Over(2009)
- 崖の上のポニョ Ponyo(2009)英語版製作
- エアベンダー The Last Airbender(2010)パラマウント映画と共同製作
- ヒア アフター Hereafter(2010)ワーナー・ブラザースと共同製作
- タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 The Adventures of Tintin: Secret of the Unicorn(2011)パラマウント映画、コロンビア映画、ドリームワークス、アンブリン・エンターテインメント、エルジェ・スタジオと共同製作
- 戦火の馬 War Horse(2011)タッチストーン・ピクチャーズ、ドリームワークス、リライアンス・エンターテインメント、アンブリン・エンターテインメントと共同製作
- ボーン・レガシー The Bourne Legacy(2012)ユニバーサル・ピクチャーズと共同製作
- リンカーン Lincoln(2012)タッチストーン・ピクチャーズ、ドリームワークス、20世紀フォックス、リライアンス・エンターテインメント、アンブリン・エンターテインメントと共同製作
- ジェイソン・ボーン Jason Bourne(2016)ユニバーサル・ピクチャーズと共同製作
- ハドソン川の奇跡 Sully(2016)ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ、ワーナー・ブラザースと共同製作
出典
- ^ “The Kennedy/Marshall Company: Inside KM” (英語). 2010年7月19日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト(英語)
- Kennedy/Marshall Company - IMDb(英語)
「The Kennedy/Marshall Company」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Kennedy/Marshall Companyのページへのリンク