The Country Codeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Country Codeの意味・解説 

カントリーコード

(The Country Code から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/25 18:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • ISO 3166-1などによって規定された、国または地域に付けられる国名コード
  • 自然公園などを訪問する者が守るべきルールやマナーを明文化したもの。本項で説明。

カントリーコード(The Country Code)とは、もともとは、イギリスにおいて1930年代頃から制定され始めた、田園地帯を訪問する人間が守るべきルール・マナーをまとめたものを指す。

さまざまな団体によって種々のものが作成されている。 その中でも最も良く知られているのは、イギリスのカントリーサイドコミッション(en:Countryside Commission)が1981年に発表した12か条である。

  • カントリーサイドを楽しみ、住んでいる人の生活と仕事に敬意を払う。
  • どんな小さな火の元にも注意する。
  • 牧場の門(ゲート)は開けたら必ず閉める。
  • 連れて来た犬はきちんと管理する。
  • 農地を通る時は農道を歩く。
  • 牧場の柵、生け垣、壁を乗り越えたりせず、ゲートや踏み越し段(en:stile)を通る。
  • 家畜、作物、農具に手を触れない。
  • ごみは持ち帰る。
  • 水を汚さずきれいに。
  • 野生動物、植物、木を守る。
  • 田舎道は気をつけて歩く。
  • 不必要な騒音を立てない。

2004年には、社会情勢などの変化を反映した改訂版であるカントリーサイドコードが発表されている。

  • 安全第一 - 前もって計画を立て、標識には必ず従う。
  • すべてのゲートは、必ず元の状態にしておく。(開けたものは閉める、閉めたものは開ける)
  • 動植物を守り、ごみは持ち帰る。
  • 連れて来た犬はきちんと管理する。
  • 他の人のことを思いやる。

日本のカントリーコード

経過

  • 1998年3月、「富士山カントリーコード」制定。
  • 1999年8月、「小笠原カントリーコード」制定。
  • 2000年4月、「南アルプスカントリーコード」制定。
  • 2000年9月、「秩父多摩甲斐国立公園カントリーコード」制定。
  • 2001年10月、「屋久島カントリーコード」制定。

関連項目

外部リンク


「The Country Code」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Country Codeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Country Codeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカントリーコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS