Take Coverのドラム奏法について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 23:34 UTC 版)
「パット・トーピー」の記事における「Take Coverのドラム奏法について」の解説
メインのリズムパターン 右手 ○●●○ ○●○● ●○○● ○●●○ (フロアタム) 左手 ○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○ (スネアドラム) 右足 ●○○● ○○●○ ○●●○ ○○○● (バスドラム) 左足 ●○●○ ●○●○ ●○●○ ●○●○ (ハイハット) (上記がメインパターンとなっているが、ギターソロ後のドラムソロ部(3:11〜)ではフロアタムを叩いていた右手はライドシンバルへと移動する) 左足のハイハット 右手、左手、右足はずっと同じことをやっているが、曲の場面により左足の使い方が変化していく (1)イントロ1 (0:00) 左足は動いていない (2)イントロ2 (0:23) ギターリフスタートにて左足は8分音符でハイハットを踏む +○+○ +○+○ +○+○ +○+○ (+:フットハイハット、○:休符) (3)Aメロ (0:23 )フットスプラッシュ奏法を使用。拍の表でオープン、拍の裏でクローズ △○+○ △○+○ △○+○ △○+○ (△:フットスプラッシュによるオープン) その後は、1番サビにて再び(2)の8分踏み、2番Aメロにて(3)のフットスプラッシュ、2番サビにて(2)、ギターソロ後ドラムソロは(1)、ラスサビ以降は(2)という流れになっている サビ最後のブレイク部 (1:50〜) 右手 ○●●○ ○●○● ●○○● ○●●○ ○●●○ ○●○● ●○○○ ●○○○ 左手 ○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○ ○○○○ ●○○○ 右足 ●○○● ○○●○ ○●●○ ○○○● ●○○● ○○●○ ○●○● ○○○○ 8拍目はクラッシュシンバルとスネアドラムの同時打ち なお、この後に入るハイハットの4連打(ツクツチャー)の手順はRLRLのオルタネイトである。 右手の強弱の付け方について このドラムパターンは、右手の強弱を付けることによる独特なウネリが出ているのが特徴的である ○●●○ ○●○● ●○○● ○●●○ ↑この右手の手順は全て同じ音量で叩いている訳ではなく、3段階の強弱が付けられている。 詳しく書くと ○弱中○ ○強○弱 中○○強 ○弱中○ となっており、要するに ダブルストロークの1打目:弱 ダブルストロークの2打目:中 シングルストローク:強 ということである。 見方を変えれば 中○○ 強○弱 中○○ 強○弱 となる。 4ビートのレガートパターン(Colorado Bulldogのメインパターンの右手と同じ)を16分音符に当てはめているだけであり、Take Coverのドラムパターンに半拍半のパルスを感じられるのはこのためである。 ※なお、この曲のドラムパターンは2011年にマイナーチェンジが施されており、後述する。
※この「Take Coverのドラム奏法について」の解説は、「パット・トーピー」の解説の一部です。
「Take Coverのドラム奏法について」を含む「パット・トーピー」の記事については、「パット・トーピー」の概要を参照ください。
- Take Coverのドラム奏法についてのページへのリンク