Take Coverのドラム奏法についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Take Coverのドラム奏法についての意味・解説 

Take Coverのドラム奏法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 23:34 UTC 版)

パット・トーピー」の記事における「Take Coverのドラム奏法について」の解説

メインのリズムパターン 右手 ○●●○ ○●○● ●○○● ○●●○ (フロアタム) 左手 ○○○○○○○ ○○○○○○○ (スネアドラム) 右足○○○○○ ○●●○ ○○○● (バスドラム) 左足 ●○●○ ●○●○ ●○●○ ●○●○ (ハイハット) (上記がメインパターンとなっているが、ギターソロ後のドラムソロ部(3:11〜)ではフロアタム叩いていた右手はライドシンバルへと移動する) 左足ハイハット 右手、左手右足はずっと同じことをやっているが、曲の場面により左足使い方変化していく (1)イントロ1 (0:00) 左足動いていない (2)イントロ2 (0:23) ギターリフスタートにて左足8分音符ハイハットを踏む +○+○ +○+○ +○+○ +○+○ (+:フットハイハット、○:休符) (3)Aメロ (0:23 )フットスプラッシュ奏法使用。拍の表でオープン、拍の裏クローズ △○+○ △○+○ △○+○ △○+○ (△:フットスプラッシュによるオープン) その後は、1番サビにて再び(2)の8分踏み2番Aメロにて(3)のフットスプラッシュ、2番サビにて(2)、ギターソロ後ドラムソロは(1)、ラスサビ以降は(2)という流れになっている サビ最後ブレイク部 (1:50〜) 右手 ○●●○ ○●○● ●○○● ○●●○ ○●●○ ○●○● ●○○○ ●○○左手 ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○右足○○○○○ ○●●○ ○○○● ●○○○○○ ○●○● ○○○○ 8拍目はクラッシュシンバルとスネアドラム同時打ち なお、この後に入るハイハットの4連打(ツクツチャー)の手順はRLRLのオルタネイトである。 右手強弱付け方について このドラムパターンは、右手強弱付けことによる独特なウネリ出ているのが特徴的である ○●●○ ○●○● ●○○● ○●●○ ↑この右手の手順は全て同じ音量叩いている訳ではなく3段階の強弱付けられている。 詳しく書くと ○弱中○ ○強○弱 中○○強 ○弱中○ となっており、要するダブルストロークの1打目:弱 ダブルストロークの2打目:中 シングルストローク:強 ということである。 見方変えれば 中○○ 強○弱 中○○ 強○弱 となる。 4ビートのレガートパターン(Colorado Bulldogのメインパターンの右手と同じ)を16分音符当てはめているだけであり、Take Coverドラムパターン半拍半のパルス感じられるのはこのためである。 ※なお、この曲のドラムパターン2011年マイナーチェンジ施されており、後述する。

※この「Take Coverのドラム奏法について」の解説は、「パット・トーピー」の解説の一部です。
「Take Coverのドラム奏法について」を含む「パット・トーピー」の記事については、「パット・トーピー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Take Coverのドラム奏法について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Take Coverのドラム奏法についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Take Coverのドラム奏法についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパット・トーピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS