TRIPs協定による拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TRIPs協定による拡張の意味・解説 

TRIPs協定による拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 19:22 UTC 版)

優先権」の記事における「TRIPs協定による拡張」の解説

世界貿易機関 (WTO) の「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定」(TRIPs) では、 第2条(1) 加盟国は,第2部,第3部及び第4部規定について,1967年パリ条約第1条から第12条まで及び第19条規定遵守する。 と定めており、さらに内国民待遇三条)及び最恵国待遇四条)も規定している。 よって日本特許法では以下の表で「○」が付いているところに対しA国民がX国で行った出願に基づく優先権認めている(特28年第四十三条の三)。 なお、「◎」がついているところに関しては、通常のパリ条約カバーされている。 パリ条約同盟国世界貿易機関加盟国日本国民が ◎ ○ パリ条約同盟国国民が ◎ ○ 世界貿易機関加盟国国民○ ○ ここで 「パリ条約同盟国国民」はパリ条約第三条規定により同盟国国民みなされる者を含む(同法同条) 「世界貿易機関加盟国国民」とは世界貿易機関を設立するマラケシュ協定附属書一C第一条3に規定する加盟国国民をいう(同法同条) 実用新案法意匠法商標法にこれら(一部を除く)が準用される。 中華民国台湾)はパリ条約特許協力条約には加盟していないがWTO加盟しているので優先権認められるかつては日本との協定により互いに優先権認められていた)。

※この「TRIPs協定による拡張」の解説は、「優先権」の解説の一部です。
「TRIPs協定による拡張」を含む「優先権」の記事については、「優先権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TRIPs協定による拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TRIPs協定による拡張」の関連用語

1
6% |||||

TRIPs協定による拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TRIPs協定による拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの優先権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS