TLS適用の有無と使用アルゴリズムの強度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:55 UTC 版)
「Transport Layer Security」の記事における「TLS適用の有無と使用アルゴリズムの強度」の解説
TLSを導入さえすればセキュリティが確保できるという認識は誤っている。TLS通信は、平文での通信に比べて(主に暗号化・復号時)余分な計算機能力を使用するため、本当に必要なとき以外は使用しないことが多い。システムはデータの重要性を判断することができないので、TLSが必要なときに正しく使われているかどうかは、利用者自身が判断しなければならない。 特にWorld Wide Webでは、ハイパーリンクによるページ遷移を繰り返して処理を行うため、どの通信でSSL/TLSが使用されているか把握することが重要になる。多くのウェブブラウザは、画面のどこかに南京錠のアイコンを表示したり、アドレスバーの色を変化させたりして、利用者に情報を提供している。 また実際に使用するアルゴリズムは双方のネゴシエーションによって決まるため、TLSを使用していても、システムとして許容はするが推奨できないアルゴリズムが採用される可能性がある。このような場合もダイアログメッセージなどを使って利用者に警告すべきである。
※この「TLS適用の有無と使用アルゴリズムの強度」の解説は、「Transport Layer Security」の解説の一部です。
「TLS適用の有無と使用アルゴリズムの強度」を含む「Transport Layer Security」の記事については、「Transport Layer Security」の概要を参照ください。
- TLS適用の有無と使用アルゴリズムの強度のページへのリンク