TLSFアロケータとは? わかりやすく解説

TLSFアロケータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 02:37 UTC 版)

動的メモリ確保」の記事における「TLSFアロケータ」の解説

2の累乗ごとのフリーリストでは、最大50%の無駄が生じる。たとえば、65バイトデータ格納するために、128バイト領域割り当てる必要があるためである。Two-Level Segregated Fit アロケータ (TLSFアロケータ、「2レベル分離適合割り当て器」) は、2のべき乗分類の下に、さらに細かい分類行なうことでメモリ利用効率改善する空き領域細かく分類して管理するので、要求されサイズ最適なブロックがないこともあるが、細分類ごとの空き領域有無ビットマップとして保持しているので、最適なサイズブロック即座につけだせるように工夫されている。 速度については、平均的なケースではdmallocと比べて少し遅いが、固定サイズブロック割り当て応用であるためどのような状況でも同じ時間動作し最悪時間存在しないのでリアルタイムシステム向いている。 2003年に、リアルタイムオペレーティングシステムのアロケータとして発表された。 TLSFアロケータを採用したシステムには、Morph OS などがある。

※この「TLSFアロケータ」の解説は、「動的メモリ確保」の解説の一部です。
「TLSFアロケータ」を含む「動的メモリ確保」の記事については、「動的メモリ確保」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TLSFアロケータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TLSFアロケータ」の関連用語

TLSFアロケータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TLSFアロケータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動的メモリ確保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS