THE_ドラマカンファレンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THE_ドラマカンファレンスの意味・解説 

THE ドラマカンファレンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
THE ドラマカンファレンス
The Drama Conference
ジャンル トークバラエティ
企画 栗原美和子
演出 河井二郎
出演者 鈴木おさむ
つんく♂
視聴者代表
ほか
製作
プロデューサー 田村拓久良
坂口和之進
制作 女性チャンネル♪LaLa TV
放送
放送国・地域 日本
パイロット版
放送期間 2011年11月8日 ほか
放送時間 水曜日 15:00 - 16:00(初回)
回数 1
レギュラー放送
放送期間 2012年1月11日 - 2013年11月30日
放送時間 毎週放送(再放送含む)
回数 14
番組ページ
テンプレートを表示

THE ドラマカンファレンス』(ザ・ドラマカンファレンス)は、女性チャンネル♪LaLa TV2012年1月11日から放送されているテレビドラマをテーマにしたトークバラエティ番組。略称はドラカン。随時再放送。YouTubeのLaLa TV公式チャンネルにて番組の一部を配信中。

概要

フジテレビ時代に数多くのドラマをプロデュースし、前年にLaLa TVのエグゼクティブ・プロデューサーに就任した栗原美和子が手掛けるオリジナル番組。つんく♂鈴木おさむがLaLa TV視聴者代表とともに民放地上波の連続ドラマについて徹底的にカンファレンス(会議)するトークバラエティ。2011年11月8日にパイロット版を放送、2012年1月11日よりレギュラー放送が開始された。

同番組では最新クールに放送されるドラマ作品の中から8,9本をピックアップ。「放送直前予想編」と「放送開始後レビュー編」の2回にわたって、作品の良し悪しや好き嫌いなどざっくばらんな議論が展開される。レギュラー出演者は鈴木おさむ、つんく♂、テレビ情報誌編集長と、“LaLaTV視聴者代表の皆さん”5名。鈴木は司会進行を担当。ドラマ通を自認するつんく♂は、国内ドラマ応援隊長として視聴者代表とともに討論に参加。雑誌編集長はご意見番として解説を務める。なお、ご意見番と視聴者代表は固定されておらず随時変更される。 また、ロケ企画の際に、つんくが代表を務めるレコード会社所属の女性タレントが視聴者代表とともにリポーターとして参加することもある。

  • ラインナップは番組側の独断で選定。出演者の意見は反映されていない。
  • 同番組ではドラマ好きな一般視聴者を番組ホームページなどで募集。オーディション選考を経たものの中から毎回5人が“LaLa TV視聴者代表の皆さん”として出演している。本編収録のほかに制作現場見学や芸能記者として制作発表記者会見に参加、ドラマのエキストラ出演、他メディアで番組宣伝活動といったさまざまな活動を行なっている。
  • 撮影場所は共同テレビ内の会議室[1]
  • 2012年6月よりYouTubeのLaLa TV公式チャンネルにて収録後トーク、ダイジェスト版などが配信されている。
  • 第7回はNOTTVにて同時放送された(2012年10月7日・13日のみ)。NOTTVの放送では、他局との同時放送では初となる投票機能を使い、番組アンケートが実施された[2]
  • 2012年10月8日より1週間、都内のJR私鉄にて車内映像広告が流された[3]。また、同時期にBSデジタル放送局で第7回の番宣CMが流された。

番組内容

放送直前予想編
放送前の段階でその期待度についてカンファレンスする。視聴者代表とつんくに放送前のドラマに対する期待度を「満点笑顔」「笑顔」「普通の顔」の3段階で評価してもらう。さらに、期待度が「満点笑顔」のものの中で特にオススメできると思うドラマを「一押し!満点笑顔」として各自1つ挙げてもらう(#3以降)。また、第3回からは討論の前に“アフターカンファレンス”と題して、ラインナップに関係なく前クールのドラマを総括するコーナーが設けられた。
討論は作品ごとに行なう。まず最初に6人一斉に評価別のスマイルマーク】が描かれたカードを提示した後、鈴木の進行で各自意見を述べていく。
放送開始後レビュー編
実際に放送がスタートしたドラマを観て事前の予想は正しかったのかを検証する。視聴者代表とつんくが実際の放送を観た上で、今後の期待度を4段階で判定する。最高評価は「一押し!満点笑顔」(特にオススメ、期待通り、大満足)で、以下「満点笑顔」「笑顔」「普通の顔」の順。

ダイジェスト版

THE ドラマカンファレンス #○ダイジェスト』(○は各回)

新作連続ドラマについての予想編、中間レビュー編のダイジェスト版。15分番組。#5からスタート。YouTubeのLaLaTV公式チャンネルにて公開。

出演者

司会
国内ドラマ応援隊長
ご意見番
LaLaTV視聴者代表の皆さん(パネラー)
  • 現在 - 鹿島、七尾、塩川、柚木(#3-)、櫻井(#3-)
  • 過去 - 東野(#0-2)、榊(#0-2)
ドラカンリポーター

※全員「NICE GIRL プロジェクト!」のメンバー

スタッフ

カンファレンスした作品

『THE ドラマカンファレンス』が勝手にチョイスしたラインナップ。ただし、下記に記したドラマは対象外となっている。

放送リスト

  • パイロット版はLaLaTVのほかBSスカパー!にて『LaLaTV presents THE ドラマカンファレンス』のタイトルで無料放送された。
放送日:初回 2012年1月5日(木)19:00 - 20:00 / 再放送 2012年1月9日・23日・26日
THE ドラマカンファレンス ダイジェスト
初回放送日 サブタイトル
1 2012年8月2日 #5ダイジェスト〜7月クール連ドラ予想編〜
2 2012年9月17日 #6ダイジェスト〜7月クール連ドラ中間レビュー編〜
3 2012年10月23日 #7ダイジェスト〜10月クール連ドラ予想編〜

スピンオフ

THE ドラマカンファレンス presents THE 名脇役

  • 放送日 - 初回:2012年2月3日(金) 20:00 - 20:30 ほか
  • 番組概要 - 「THE ドラマカンファレンス」から生まれたスピンオフ企画。ドラマにはかかせない脇役たちをゲストに招き、裏話を直接聞いてみようというインタビュー主体のトーク番組。
  • 番組内容 - ゲストは俳優・佐藤二朗。テレビドラマデビュー秘話や恩人・河毛俊作とのエピソードなどが語られる。このほか鈴木から「役名の決まり方」「顔合わせ・本読み」「撮影現場での恋愛」といったドラマ裏話が明かされたり、視聴者代表からゲストへ「視聴率で現場の雰囲気は違う?」「主役の若手俳優を許せないと思ったことは?」といった率直な疑問がぶつけられる「YES or NO ぶっちゃけ質問コーナー」が実施された。
  • 出演 - 名脇役ゲスト:佐藤二朗、司会:鈴木おさむ、LaLaTV視聴者代表の皆さん:本編#0-2と同じメンバー
  • スタッフ - 企画:栗原美和子、ナレーター:三浦祥朗、構成:川野将一、演出:河井二郎、P:田村拓久良、坂口和之進、CP:三浦由里、制作:共同テレビジョン、制作・著作:女性チャンネルLaLa TV

関連項目

脚注

  1. ^ 第3回放送より
  2. ^ NOTTV初、同時放送での投票機能活用「THE ドラマカンファレンス」に投票機能で視聴者が参加 (PDFファイル) NOTTV Press Release
    Q.10月クール連ドラで最も気になるタイトルは? 第1位「高校入試」第2位「PRICELESS」第3位「MONSTER」
    Q.10月クール予想編で最も共感した視聴者代表は? 第1位.鹿島 第2位.櫻井 第3位.柚木
  3. ^ 第7回 出演者コメントより。
  4. ^ #5-6の肩書きは、元TV Bros.編集長/現スカパー!TVガイド編集長。
  5. ^ #2以降。#1のクレジットはチーフプロデューサー。

外部リンク


「THE ドラマカンファレンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「THE_ドラマカンファレンス」の関連用語

THE_ドラマカンファレンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE_ドラマカンファレンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHE ドラマカンファレンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS