TGVと接続列車とは? わかりやすく解説

TGVと接続列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 19:05 UTC 版)

シザルパン」の記事における「TGVと接続列車」の解説

(赤)TGVシザルパン(緑)IC/ECシザルパン(青)パリ-ミラノ直通TGV 1984年1月22日ダイヤ改正パリ - ミラノ間のTEEシザルパン廃止された。これに代わって、この日から運行開始したパリ - ローザンヌ間のTGVと、ローザンヌTGV接続するジュネーヴ - ミラノ間のインターシティ(IC)がともに「シザルパン」を名乗るようになったローザンヌ駅ではTGVインターシティは同じホーム対面乗り換えが可能であり、さらに両列車一等車二等車それぞれ同じ等級客車向かい合うよう配慮されていた。これは西ドイツ国鉄異系インターシティ相互接続方法をまねたものである。 同様にローザンヌ接続するTGVインターシティの組は他に2往復設定されルテチアレマノ命名された。「ルテチア」は元パリ - ミラノ間の(TEEではない)列車であり、レマノは元ジュネーヴ - ミラノ間のTEEである。 1987年5月31日ユーロシティ(EC)発足にともないシザルパンなどジュネーヴ - ミラノ間のインターシティユーロシティ種別変更した。この時点で、TGVシザルパンECシザルパン乗り継いだ場合パリ - ミラノ間の所要時間7時20であった1989年からは北行ECシザルパン南行ECレマノローザンヌ発着短縮された。 1993年夏のダイヤ改正で、ジュネーヴ - ミラノ間の列車ユーロシティではなくなり、「シザルパン」などの列車名用いられなくなった。この列車1996年チザルピーノ運行になり、振り子式車両ETR470電車用いられスピードアップしたものの、ローザンヌでの乗り継ぎ一往復を除き考慮されなくなった2009年12月にはチザルピーノ社の解散によりスイス国鉄トレニタリア(旧イタリア国鉄)の担当する通常のユーロシティとなっている。 パリ - ローザンヌ間のTGV1995年以降冬季ブリークなどまで延長されるようになった。これを "TGV des neiges"(TGV)と称する2002年以降は他系統フランス - スイス間のTGVとともにリリア総称されるようになった2003年夏からは、「シザルパン」など固有の列車名用いられなくなった。 なおパリ - ミラノ間では1996年9月29日からフレジュス鉄道トンネル経由直通TGV運行されている。

※この「TGVと接続列車」の解説は、「シザルパン」の解説の一部です。
「TGVと接続列車」を含む「シザルパン」の記事については、「シザルパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TGVと接続列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TGVと接続列車」の関連用語

TGVと接続列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TGVと接続列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシザルパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS