Tボーン協奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tボーン協奏曲の意味・解説 

Tボーン協奏曲

(T-Bone Concerto から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 22:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Tボーン協奏曲T-Bone Concerto)は、ヨハン・デ・メイが作曲したトロンボーン協奏曲トロンボーン独奏と吹奏楽のための協奏曲として作曲された。

概要

ケンタッキー音楽教育者協会(KMEA)からの委嘱で、1995年8月から1996年1月にかけて作曲された。

曲名はトロンボーンとTボーンステーキT-bone steak)をかけており、さらに3つの楽章にそれぞれ「レア」「ミディアム」「ウェルダン」というステーキの焼き方がタイトルとして付けられている。単なる言葉遊びであり、曲自体はステーキとは関係はない[1]

吹奏楽伴奏の中で、フルートオーボエクラリネットホルンバスーン各2とイングリッシュホルンコントラバス各1による室内楽が、主題を提示するなど全曲に渡って重要な役割を果たす。

演奏時間は約25分。

楽譜は、後に書かれたブラスバンド伴奏版とピアノ伴奏版とともに、デ・メイが設立したオランダの出版社アムステル・ミュージック(Amstel Music BV)から出版されている。

初演

第1楽章のみ、1996年2月にケンタッキー州ルイヴィルで開催されたKMEAの年次大会で、ジェフリー・トーマス(Jeffrey Thomas)の独奏により初演された。

全曲の初演は、同年3月1日にオランダアムステルダムコンセルトヘボウで、ジャック・モージェフランス語版の独奏、モーリス・ハメルス(Maurice Hamers)の指揮、オランダ王立海軍軍楽隊オランダ語版の演奏により行われた。

日本初演は、1997年9月23日に大阪市北区フェスティバルホールで、呉信一の独奏、ハインツ・フリーセンオランダ語版の指揮、近畿大学吹奏楽部の演奏により行われた[2]

編成

編成表
木管 金管
Fl. 2, Picc. 1 (3rd Fl.) Crnt. 2, Tp. 3 Cb.
Ob. 2, C.A. Hr. 4 Timp.
Fg. 2 Tbn. Solo, 3 S.D., B.D., 2 Cymb./Sus. Cym., Triangle, Woodblock, Tom-tom, Bells, Marimba, Vibraphone, Xylophone, Tubular Bells
Cl. 3, E♭, Alto, Bass Eup.
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1 Tub.
その他 Piano & Harpsichord, Harp

構成

  1. レア(Rare)
    室内楽によるバロック風の主題で始まり、コラール風の中間部を持つ三部形式
  2. ミディアム(Medium)
    3/4拍子と6/8拍子の穏やかな旋律による三部形式。
  3. ウェルダン(Well Done)
    チェンバロも加わり、第1、第2楽章の主題を発展させたネオ・バロック様式で書かれ、圧倒的なヴィルトゥオーソでエンディングを迎える。

脚注

  1. ^ 鈴木
  2. ^ 近畿大学

参考文献

  • 鈴木英史 (2015-05-04), フィルハーモニック・ウインズ大阪 第18回定期演奏会 プログラム 
  • (1997年) ハインツ・フリーセン(客演指揮)、呉信一(トロンボーン)『近畿大学吹奏楽部 創部30周年記念 第33回定期演奏会』のアルバム・ノーツ [ブックレット]. 自主制作 (KUCD-1005).

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tボーン協奏曲」の関連用語

Tボーン協奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tボーン協奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTボーン協奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS