Tバーリフト・Jバーリフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Tバーリフト・Jバーリフトの意味・解説 

Tバーリフト・Jバーリフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 05:53 UTC 版)

滑走式リフト」の記事における「Tバーリフト・Jバーリフト」の解説

TバーリフトやJバーリフトは、大規模リゾート地方問わず、割と小規模なゲレンデ採用されている事が多い。日本での設置例はかなり減少しているが、海外スキー場では割と多く設置されている。この形式リフト一定間隔設置した支柱滑車上を循環している支曳索(ケーブル)で構成され一方の折返装置動力装置モーターなど)が取り付けられている。支曳索から垂れ下がっている搬器にはリコイル巻き取り式)ケーブルがあり、その先それぞれ長さ1m程のT字形またはJ字形バー取り付けられている。スキーヤースノーボーダーバーを脚の間に通して跨がる、または腰や背中あてがうなどして、牽引されつつ雪面滑り上がって移動する米国最初Tバーリフト1940年にピコマウンテンスキー場に設置されたが、それはロープトゥ・リフト大きく改善した物と考えられている。それとは別に1937年にはウィスコンシン州のリブマウンテン(現在はGranite Peak Ski Area)に自家製Tバー設置された。 1930年代発明されたJバーリフトは、1930年代北米オーストラリア設置され1938年からオーストラリアニューサウスウェールズ州のシャーロットパスにあるスキー場導入された。 JバーリフトはTバーリフトとよく似ているが、Jバーリフト搬器乗車定員1人となっている。そのためJバーリフトは、後に乗車定員が2倍となるTバーリフト徐々に取って代わられていったTバーリフト基本的に2人乗車となっているが、1人乗る場合T形バー直接掴まるか、T形バー片側を脚の間に通して跨がった上で支曳索から下がっているスティックに掴まって乗車する

※この「Tバーリフト・Jバーリフト」の解説は、「滑走式リフト」の解説の一部です。
「Tバーリフト・Jバーリフト」を含む「滑走式リフト」の記事については、「滑走式リフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tバーリフト・Jバーリフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tバーリフト・Jバーリフト」の関連用語

Tバーリフト・Jバーリフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tバーリフト・Jバーリフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滑走式リフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS