System/370と仮想メモリOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > System/370と仮想メモリOSの意味・解説 

System/370と仮想メモリOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 02:29 UTC 版)

IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の記事における「System/370と仮想メモリOS」の解説

1970年発表されSystem/370機能的にSystem/360同じだったが、System/360同価格帯のモデル構成比較して4倍の処理速度があった。1972年IBM発表したSystem/370 Advanced Functions仮想メモリの対応が目玉機能で、既に販売したSystem/370後付け追加することが可能だった故にIBM仮想メモリ対応した強化OS販売にも力を入れた。 新OSのほとんどは旧OS区別するため名前の最後に/VSを付けていた。VSはバーチャルストレージ(仮想ストレージ)の略で、メモリという言葉にはコンピュータデータ忘れて紛失してしまうような印象与え恐れがあったことから、IBM意図的にバーチャルメモリ(仮想メモリ)という用語を避けていた。 IBM販売する今日メインフレーム搭載するOS全て(z/TPFを除く)はこの時発表されSystem/370 Advanced Functionsの子孫であり、z/TPFIBM当初航空会社向けに航空機予約大量に捌くべく開発したACPの子孫である。

※この「System/370と仮想メモリOS」の解説は、「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の解説の一部です。
「System/370と仮想メモリOS」を含む「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の記事については、「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「System/370と仮想メモリOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「System/370と仮想メモリOS」の関連用語

System/370と仮想メモリOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



System/370と仮想メモリOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS