エス‐ピー‐エム【SPM】
浮遊粒子状物質
一般的には大気中に浮遊する微粒子状の粉塵をいう。自動車関係ではディーゼル車の排気中の黒煙、タール状物質、硫酸ミストなどの粒子状物質、タイヤやブレーキライニングおよびクラッチフェーシングなどの摩耗による粉塵、アスファルト道路からの粉塵などである。オクタン価向上剤としてアルキル鉛を使用している地域では、酸化鉛の微粒子が含まれる。日本では、ガソリンの無鉛化、スパイクタイヤの製造・使用の禁止、ディーゼル車の黒煙や粒子状物質排出規制導入などにより、大気中の浮遊粒子状物質は減少傾向にあるが、環境基準の達成度が不十分であり、とくにディーゼル車についてはさらなる粒子状物質排出量の削減が予定されている。
参照 ディーゼルスモーク「suspended particulate matter」の例文・使い方・用例・文例
- Suspended Particulate Matterのページへのリンク