String orchestraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > String orchestraの意味・解説 

弦楽合奏

(String orchestra から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 09:55 UTC 版)

弦楽合奏(げんがくがっそう)は、ヴァイオリン属弦楽器による合奏形式。使用される楽器は、ヴァイオリンヴィオラチェロおよびコントラバスの4種類。

編成の規模

演奏家の人数は合計で12人から21人程度であり、例えば、第1ヴァイオリン6人、第2ヴァイオリン5人、ヴィオラ4人、チェロ4人、コントラバス2人、計21人などである。さらに、大規模なオーケストラにおける弦セクションと同程度の規模の場合もあり、その場合はそれぞれ16・14・12・10・8人の計60人などという編成もある。弦楽合奏曲は指揮者なしで演奏することもある。

歴史

弦楽合奏は、クラシック音楽によく見られる編成である。

19世紀には、弦楽セレナードを作曲している作曲家に、チャイコフスキードヴォルザークエルガーがいる。そのほか、メンデルスゾーン弦楽合奏のための交響曲を作曲している。

20世紀には重要な作品が多く、バルトークの『ディヴェルティメント』、ストラヴィンスキーの『ミューズを率いるアポロ』、ブリテンの『シンプル・シンフォニー』などが知られる。ティペットは『2つの弦楽合奏のための協奏曲』を作曲している。

管弦楽の一部としての弦楽合奏

リムスキー=コルサコフは自著『管弦楽法原理』の中で、オーケストラのなかで弦楽器がもっとも基本的で、かつ「聴き疲れしない」音色である、といったことを述べている。

また、管弦楽団の編成としての弦楽器パート一式(一般に第1および第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートからなる)を指して弦五部と呼称される。管楽器・打楽器パートなどは、それぞれの楽器名と数が示される例が多いことに対し、「弦五部」で一括されていることが特徴的である。

有名な作曲家と作品

弦楽のための作品

弦楽合奏曲への編曲

弦楽器のみの重奏からの編曲

弦楽四重奏のための作品が弦楽合奏のために編曲されて演奏されることもある。以下は自作を編曲した例である。

弦楽五重奏以上では以下の例がある。

他の作曲家によって編曲された例としては以下が挙げられる。

以下は特に編曲者が記されないことが多い。

古典派の作品の中には弦楽四重奏と弦楽合奏のどちらのために書かれたのか明確でないものもある。近現代にも、作曲者がどちらでも演奏可能とした作品がある。

合唱曲からの編曲

例は多くないが、無伴奏合唱曲から弦楽合奏曲へ編曲された例もある。

また、ヴィラ=ロボスの『ブラジル風バッハ第9番』に無伴奏合唱版がある。

その他

管弦楽作品の一部

管弦楽の大曲の一部に弦楽合奏のみによる楽章などが設けられることもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「String orchestra」の関連用語

String orchestraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



String orchestraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽合奏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS