ピツィカート・ポルカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 弦楽合奏曲 > ピツィカート・ポルカの意味・解説 

ピッチカート‐ポルカ【(ドイツ)Pizzicato Polka】


ピツィカート・ポルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 13:52 UTC 版)

ピツィカート・ポルカ』(ドイツ語: Pizzicato Polka)は、ヨハン・シュトラウス2世ヨーゼフ・シュトラウス兄弟の合作によるポルカ。作品番号は無い。演奏時間は約3分。

なお、レオ・ドリーブシルヴィア』第3幕「ピッツィカート」もしばしば『ピツィカート・ポルカ』と呼ばれるが[1]、無関係である。

解説

パヴロフスク駅での演奏会

1869年の夏、シュトラウス2世とヨーゼフの2人によって作曲された。この当時はロシア旅行に出かけており、その際に2人がサンクトペテルブルクでピアノの連弾をしてこの作品が生まれたといわれている。他にもパヴロフスク駅舎での仕事の際に作曲されたとの説がある。いずれにせよ作曲された場所はロシア国内である。

のちに同年6月24日に初演され大成功を収めたが、その後のコンサートでしばらく演奏されることがなくなってしまい、7月6日にようやく再演したところ好評を博し、全部で7回演奏されたという。なお、シュトラウス2世は23年後の1892年に『新ピツィカート・ポルカ』を作曲している。

名前の通り弦楽器のピツィカートだけで演奏されるユーモラスな曲で、中間部のトリオでは鉄琴が加わる。これ以外の楽器は使用されない。なおこのポルカには、そのよく演奏される伝統的な通常版とは別に、異稿(初稿)として、1869年の夏に兄弟2人の手で作曲・成立された当初の形として、打楽器の加わる原典版が残されており、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2012オランダ語版では、おそらくニューイヤー史上初の試みとなるこのオリジナル・バージョンが演奏された。

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤー・コンサートへの登場は、以下の一覧を参照。2017年現在、アンコール曲としてほぼ毎年演奏される『美しく青きドナウ』と『ラデツキー行進曲』に次いで、3番目に登場回数が多い作品となっている。

楽曲が使用されている作品

また、CMなどでも稀に流されている。

脚注

  1. ^ Delibes, Léo, Charles Kellogg, Victor Orchestra, and Josef Pasternack (1917), Pizzicato polka, Library of Congress, https://www.loc.gov/item/jukebox-21137/ 

参考文献

外部リンク

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Johann Strauss II - Pizzicato Polka - ビルケント交響楽団による演奏。公式YouTube。
J.Strauss - Pizzicato Polka - Mitteleuropa Orchestra(中央ヨーロッパ管弦楽団?)による演奏。公式YouTube。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピツィカート・ポルカ」の関連用語

ピツィカート・ポルカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピツィカート・ポルカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピツィカート・ポルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS