ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート1989とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート1989の意味・解説 

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート1989

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/18 15:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート1989ドイツ語: Neujahrskonzert der Wiener Philharmoniker 1989)は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による1989年ニューイヤーコンサート。指揮者はカルロス・クライバーが務めた(初登場)。

エピソード

指揮するにあたってクライバーは、プログラムの企画のためにヨハン・シュトラウス協会の会長フランツ・マイラーと意見を交わした。マイラーによると、クライバーほど入念に準備する指揮者をそれまで見たことがなかったという[1]

彼はシュトラウスについて書いたわたしの本をすべて読む予定にしていた。その中で≪田園のポルカ≫作品二七六について思い当るものを発見した。その発見がとても気に入って彼はこう言った、『これはぜひ使わなくちゃ』[1] — フランツ・マイラーの回想

1988年12月29日に始まったゲネプロについて、『クーリエ』紙はこう報じた。

入場券を求める激しい風が吹きまくったかと思うと、あっという間に消えてしまった。(中略)クライバーは本当に指揮するのかという、おきまりの疑い深い質問など、この際すべき筋合いのものではない。彼はするのだ[2]

コンサート当日の早朝7時、神経過敏のあまりクライバーは青ざめてウィーン楽友協会の周りを数百回も駆け回ったという。ウィーン国立歌劇場音楽監督クラウス・ヘルムート・ドレーゼ英語版は、クライバーを「ウィンナ・ワルツの新しい帝王」と評した[3]ソニー・クラシカルは、50万マルクという記録的な高値に釣り上げたうえでCDの販売権を獲得した[4]。バランスを取ろうとしたクライバーは、ビデオの発売権はドイツ・グラモフォンに譲渡した[4]。ドイツ・グラモフォンの社長経験者は、この時のCDの契約についてこう語っている。

ソニーは高すぎる金額を提示した。我々は思った、『たかがダンス音楽に?だったらベートーヴェンの作品のCDを一枚出すのにどんな額になる?』[4]

演奏曲目

第1部

第2部

アンコール

出典

  1. ^ a b ヴェルナー(2010) p.261
  2. ^ ヴェルナー(2010) p.259
  3. ^ ヴェルナー(2010) p.262
  4. ^ a b c ヴェルナー(2010) p.263

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート1989のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート1989のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーンフィル・ニューイヤーコンサート1989 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS