ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013の意味・解説 

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 09:43 UTC 版)

ニューイヤーコンサート2013の前日(ジルベスターコンサート)のウィーン楽友協会黄金ホールの光景

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013ドイツ語: Neujahrskonzert der Wiener Philharmoniker 2013)は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による2013年ニューイヤーコンサート。指揮者はフランツ・ウェルザー=メストが務めた(2回目の登場)。

特色

ニューイヤーコンサート2013の中心となったヨーゼフ・シュトラウス

2013年はリヒャルト・ワーグナージュゼッペ・ヴェルディの生誕200周年にあたるため、彼らの曲がニューイヤーコンサートに初めて取り上げられた。また、ヨーゼフ・シュトラウスの曾孫であるヘトヴィク・アイグナー=シュトラウス(当時90歳)の臨席を記念し、ヨーゼフの作品がプログラムの中心に据えられた。歴代のほとんどのニューイヤーコンサートでは「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス2世がメインだったが、2013年のコンサートでは、ヨハン2世の作品が合計5曲なのに対してヨーゼフの作品が合計7曲となっている。

第一部は、指揮者フランツ・ウェルザー=メストに関連するプログラムとなっている。ウェルザー=メストの母方の先祖は、ウィーンのカジノ兼ダンスホール「カジノ・ドムマイヤー」の創業者であった。このホールはヨーゼフ・ランナーヨハン・シュトラウス1世が繰り広げた「ワルツ合戦」の主要な舞台のひとつであり、またシュトラウス兄弟が多くの作品を初演した場所でもある。このため、「カジノ・ドムマイヤー」で初演された『スープレット・ポルカ』に始まり、ヨハン2世が妻アンゲリカ(ウェルザー=メストの妻の名もアンゲリカである)に捧げた『キス・ワルツ』と続き、ウェルザー=メストの趣味である山歩きにちなんで『山の上から』、そして最後に指揮者お気に入りの作品である『軽騎兵』序曲が配された。

第二部は、前半にワーグナーの作品やその影響を受けた作品を配し、後半にヴェルディの作品とイタリアに関連する作品を配したプログラムとなっている。アンコール曲のひとつ『おしゃべりなかわいい口』は、ヨーゼフが娘カロリーネを描いた作品であり、そのカロリーネの孫娘ヘトヴィクが来場したことに由来する。

演奏曲目

ニューイヤーコンサート初登場の作品が多く、全20曲のうち11曲が初登場となった。「*」は初登場作品。

第一部

第二部

アンコール

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013」の関連用語

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS