宵の明星の軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宵の明星の軌道の意味・解説 

よいのみょうじょうのきどう〔よひのミヤウジヤウのキダウ〕【宵の明星の軌道】

読み方:よいのみょうじょうのきどう

原題、(ドイツ)Hesperus-Bahnen》⇒金星の軌道


宵の明星の軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 07:27 UTC 版)

『宵の明星の軌道』
ドイツ語: Hesperus-Bahnen
ピアノ初版譜の表紙(C.A.シュピーナ社出版)
ジャンル ウィンナ・ワルツ
作曲者 ヨーゼフ・シュトラウス
作品番号 op.279
初演 1870年4月4日

宵の明星の軌道』(よいのみょうじょうのきどう、ドイツ語: Hesperus-Bahnen作品279は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したウィンナ・ワルツ。『金星の軌道』とも。

作曲者の生前最後に初演された作品であり、「ヨーゼフ・シュトラウス最後の傑作」などと呼ばれることもある。

楽曲解説

ウィーンの芸術家協会『ヘスペルス(Hesperus)』に献呈された作品である。『宵の明星の軌道(Hesperus Bahnen)』という曲名は、文字通りに天体としての宵の明星の軌道と、芸術家協会『ヘスペルス』のこれまでの歩みという二つの意味を有している。

開場したばかりのウィーン楽友協会黄金ホールで開かれる『ヘスペルス』主催の舞踏会において、1870年1月に初演される予定だったが、火事の影響により3ヶ月ほど延期され、4月4日(3月13日とする説もある[1]が、後述する新聞評の日時を考えるとおそらく4月4日が正しい)に初演された。人々はこのワルツを聴いて次のように印象を述べたという。

知らず知らずのうちに足が踊り出そうとするだけでなく、感情までもが揺り起こされる[1]

当時のウィーンの新聞である『モルゲン・ポストドイツ語版』は、1870年4月6日の記事で次のように評した。

„Josef Strauss dedicated one of his most stirring compositions to the holiday ball, entitled Hesperusbahnen.“ (意訳)「ヨーゼフ・シュトラウスは、『宵の明星の軌道』と題した彼の最も素晴らしい作品の一つを、休日の舞踏会に捧げた」

4月4日の初演から3か月後の1870年7月22日、ヨーゼフは42歳で急死した。このワルツの作品番号は最後から数えて5番目であるが、初演日が延期された影響でヨーゼフの生前に初演された最後の作品となった。こうした経緯もあって、このワルツは「ヨーゼフ・シュトラウス最後の傑作」などと呼ばれることもある。

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は次の一回のみである。

構成

序奏


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 12/8
    \override TextScript #'Y-extent = #'(-0.5 . 3.5) bes'1. bes,4\pp\<( bes8 d4 f8\! g4\> f8 d4\! <bes f'>8) (bes'4\pp )f8( bes4) f8( bes4.~) bes4 r8 bes,4\<( bes8 ees4 g8\! c4\> bes8 g4\! <bes ees,>8) (ees4\p\<) bes8( ees4) bes8\!( ees4.~\>) ees4\! r8 c,4( c8\< e4 g8\! aes4\> g8 e4\! <c c'>8) (<g' g'>4\<) c8( <g g'>4) c8(\!(<g g'>4.~)_\markup { \italic poco cresc. } (<g g'>4~ r8
   }
   \new Dynamics {
    s\f
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 12/8 \clef bass
    <<
      { s1. s aes,8[ bes d] aes8[ bes d] aes8[ bes d] bes r r\sustainOff s1. ees,8[ g des'] ees,8[ g des'] ees,8[ g des'] ees, r r\sustainOff s1. e8[ g c] e,8[ g c] e,8[ g c] e, r r\sustainOff }
    \\
      { r1. \override TextScript #'Y-extent = #'(-0.5 . 3.5) <bes d aes'>1. bes\sustainOn <bes ees g>1. bes\sustainOn <bes e g> bes\sustainOn }
    >>
   }
  >>
 }

重々しくも美しい導入部に始まる。ウェルザー=メストはこの部分について「シューベルトを思わせるような繊細さ」があると評しており、増田芳雄も「導入部はシューベルトの交響楽を思わせる[2]」と評している。多くの人々がまるでシューベルトのようだと認めるこの導入部に続いて、品のよい優美な第1ワルツが現れる。

第1ワルツ


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4
    <<
   {
     \partial 4 ees8[( g8] \bar "||" c2.~) c2 bes8\<( ees g2.~\!) g2 ees8 g, g4.( f8[_\markup { \italic cresc. } bes aes]) d2( c4) d4.( c8[ f e]) g2( f4) <c f,>2.~\> <c f,>4.\! bes8\pp_\markup { \italic dol. } g'( f c bes g' f c bes g' f d) bes d-. c-. c2.~ c4. (bes8) g-. bes,-. g'2. r4 
   }
    \\
   {
      s8 s r4 <ees g> <ees g> <ees g> r r r <bes' ees> <bes ees> <bes ees> r r s4. s8 s s s2 s4 s4. s8 s s s2 s4 s2. s4. s8 s s s s s s s s s s s s s s s2. s4. s8 s s r4 <g, bes>4-.( <g bes>4-. <g bes>4-.)
   }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\pp
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4 \clef bass
      r ees,\pp <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> aes <f' aes c> <f aes c> aes, <f' aes c> <f aes c> f, <f' aes c> <f aes c> aes, <f' c'> <f c'> d <aes' bes> <aes bes> bes, <d aes'> <d aes'> d <aes' bes> <aes bes> bes, <f' aes bes> <f aes bes> ees <g ees'> <g ees'> bes, <ees g> <ees g> ees, <bes' ees>-. <bes ees>-. <bes ees>-.
   }
  >>
 }

第1ワルツのあと、やがてロマンティックな第2ワルツが展開される。

第2ワルツ


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key f \minor \time 3/4     \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo 2. = 48
        \partial 4 <ees ees'>4( <aes aes'>4)( <g g'>-^ <f f'>-^) <ees ees'>4( <g g'>4.) <f f'>8 <ees ees'>4( des' bes) aes\> f'4.( ees8\!) ees4\pp( c aes g8) r \slashedGrace e'8 <des f> r \slashedGrace e8 <des f> r ees4( des bes aes8) r \slashedGrace g'8 <c, aes'> r \slashedGrace g'8 <c, aes'> r
      }
   \new Dynamics {
    s\f
      }
   \new Staff { \key f \minor \time 3/4 \clef bass
    <<
      { s4 s s s s s s s s s s s s r4 <ees,, aes> <ees aes> bes s s r <g' des'> <g des'>  }
    \\
      { r4 <aes, c ees aes> r <aes c ees aes> <bes des g> r r <ees g des'> r <ees g des'> <aes c> r r c,2. s4 <ees g>4 <ees g> ees2. aes4 <c ees> <c ees> }
    >>
      }
  >>
 }

第3ワルツ

第4ワルツ

第5ワルツ

後奏

さらに第3ワルツ、第4ワルツ、第5ワルツと続いた後、最後に第1ワルツの主題に戻り、コーダで力強くも優雅に締めくくられる[2]。全体を通して、極めて芸術的な完成度の高い作品である。

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団クレメンス・ヘルスベルク楽団長は「このジャンル(ウィンナ・ワルツ)の最高傑作のひとつ」と表現しており、2013年までニューイヤーコンサートへの登場がなかったのを意外なことだと語っている。増田も「彼(ヨーゼフ)の他のワルツに勝るとも劣らぬ美しいこのワルツが現代のコンサートで演奏されないのは不思議である[2]」と評している。

出典

  1. ^ a b 増田(2003) p.157
  2. ^ a b c 増田(2003) p.158

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宵の明星の軌道」の関連用語

宵の明星の軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宵の明星の軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宵の明星の軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS