クラップフェンの森でとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラップフェンの森での意味・解説 

クラップフェンの森で

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『クラップフェンの森で』
ドイツ語: Im Krapfenwald'l
ピアノ譜の表紙(C.A.シュピーナ社出版)
ジャンル ポルカ
作曲者 ヨハン・シュトラウス2世
作品番号 op.336
初演 1869年

クラップフェンの森で』(クラップフェンのもりで、ドイツ語: Im Krapfenwald'l作品336は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したフランスポルカ。作曲者の著名なポルカ・フランセーズ[1]

楽曲解説

1856年、シュトラウス2世はロシア帝国の鉄道会社と契約を結び、毎年夏のシーズンにはパヴロフスクの駅舎で演奏会を指揮するようになった。シュトラウス2世は一年のうちの半分をパヴロフスクで過ごすようになったため、ロシアで作曲された楽曲も多数存在する。1869年に発表されたこの『クラップフェンの森で』もそういった曲のひとつであり、オリジナルの曲名は『パヴロフスクの森でロシア語: Im Pawlowsk Walde)』であった[1]。現在の曲名は、ウィーン向けに差し替えられたものである。

森に棲む鳥の表現として、演奏に鳥笛が用いられる。

ちなみに、作曲者の父ヨハン・シュトラウス1世も、非常によく似た邦題のワルツ『クラップフェンの森』(作品12)を1828年に作曲している[2]。 こちらの原題は「Krapfen-Waldel」である[2]

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は以下の通りである。

出典

  1. ^ a b 加藤(2003) p.122
  2. ^ a b 井上(2009) p.285

参考文献

外部リンク

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Johann Strauss - Im Krapfenwald'l - ズービン・メータ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。EuroArts公式YouTube「EuroArtsChannel」。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラップフェンの森で」の関連用語

クラップフェンの森でのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラップフェンの森でのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラップフェンの森で (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS