弦楽八重奏曲_(メンデルスゾーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽八重奏曲_(メンデルスゾーン)の意味・解説 

弦楽八重奏曲 (メンデルスゾーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20は、フェリックス・メンデルスゾーン1825年(作曲者がまだ16歳のとき)に作曲した室内楽曲であるが、もはや習作の域を越えた古典的な完成度の高さによって有名である。

構成

以下の4つの楽章から成る。

  1. アレグロ・モデラート・コン・フォーコ Allegro moderato con fuoco
  2. アンダンテ Andante
  3. スケルツォ」。アレグロ・レジェリッシモ Scherzo: Allegro Leggierissimo
  4. プレスト Presto

楽器編成

この八重奏曲は、複弦楽四重奏曲という編成が採られている。すなわち、4つのヴァイオリン、2つのヴィオラ、2つのチェロである。しかし現在では、弦楽合奏用の作品として演奏されることも行われ、そのような場合には演奏者が規定数以上に膨れることも珍しくない。またアルトゥーロ・トスカニーニは、1947年NBC交響楽団の団員を率いて本作を上演した際に、チェロパートの部分にコントラバスを重ねた独自の版を用いている。

なお、スケルツォのみメンデルスゾーン自身による管弦楽編曲版が存在する。交響曲1番ハ短調1824年)の第3楽章「メヌエット」の代替用として編曲したものである。BISレコードから新アムステルダム・シンフォニエッタ演奏のCD[1]や、ドイツ・グラモフォンからクラウディオ・アバド指揮、ロンドン交響楽団演奏のCDなどが発売されている。

関連項目

注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽八重奏曲_(メンデルスゾーン)」の関連用語

弦楽八重奏曲_(メンデルスゾーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽八重奏曲_(メンデルスゾーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽八重奏曲 (メンデルスゾーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS