ヴィオラソナタ (メンデルスゾーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィオラソナタ (メンデルスゾーン)の意味・解説 

ヴィオラソナタ (メンデルスゾーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 04:43 UTC 版)

ヴィオラソナタ ハ短調 MWV Q 14 は、フェリックス・メンデルスゾーン1824年に作曲したヴィオラソナタ

概要

本作はメンデルスゾーンが15歳の時の作品であり、自筆のスコアには「1824年2月14日」と日付が書きこまれている。この時メンデルスゾーンは既に12曲の『弦楽のための交響曲』、2台のピアノのための協奏曲2曲(ホ長調 MWV O 5変イ長調 MWV O 6)などの本格的な作品を書きあげており、同年には『交響曲第1番 ハ短調』(作品11)を完成させている。

しかし、本作はメンデルスゾーンの生前には出版されず、作品番号も付けられていない。出版はメンデルスゾーンの死後100年以上が経った1966年になってからである。現在はInternational Music Company[1]ブライトコプフ・ウント・ヘルテルから出版されている。

その当時、「ヴィオラソナタ」というのは室内楽ではマイナーなジャンルであり、古典派からはロマン派のヴィオラソナタはアンリ・ヴュータンなどを除いてほとんど確認されておらず、作品数が限られている。それに加えて本作は、20世紀になってようやく出版されたこともあり、ヴィオラ奏者の間では貴重なレパートリーとなりつつあるものの、現在でも一般の知名度は低い。

メンデルスゾーン自身もまた優れたヴァイオリン奏者、ヴィオラ奏者であり、初期には自身の作品である『弦楽八重奏曲 変ホ長調』(作品20)でヴィオラを演奏していた。したがって、ヴィオラのための作品を書く難しさというのは十分承知しており、本作ではヴィオラを前面に聴かせるために、ピアノパートは軽めで透明感のある仕上がりになっている。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約25分。全ての楽章がハ短調で書かれている。

  • 第1楽章 アダージョアレグロ
    4分の4拍子、序奏が付いたソナタ形式
    ピアノで提示された主題がやり取りされる序奏を経て、ヴィオラが力強く駆け上がる第1主題、ピアノにより提示される第2主題が展開されるが展開は軽めである。
  • 第2楽章 メヌエット:アレグロ・モルト - ピウレント
    4分の3拍子、複合三部形式
    主部の主題は後に交響曲第1番の第3楽章に現れる。トリオはハ長調、4分の4拍子。この楽章も短い。
  • 第3楽章 アンダンテコン・ヴァリアツィオーニ
    4分の2拍子、変奏曲形式
    全曲で最も長く、11分近くに及ぶ。主題と8つの変奏、アレグロ・モルトのコーダからなる。

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィオラソナタ (メンデルスゾーン)」の関連用語

ヴィオラソナタ (メンデルスゾーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィオラソナタ (メンデルスゾーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィオラソナタ (メンデルスゾーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS