弦楽五重奏曲第3番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽五重奏曲第3番 (モーツァルト)の意味・解説 

弦楽五重奏曲第3番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 01:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K. 515 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1787年に作曲した弦楽五重奏曲

曲の特徴

モーツァルト自身の手による作品目録によれば、本作は1787年4月19日ウィーンで完成したと記されており、モーツァルトが31歳、全盛期と言っていい時期に作曲された。6曲あるモーツァルトの弦楽五重奏曲のうち、第4番(K. 516)と本作はハ長調ト短調のペアで作曲され、翌年1788年に作曲された交響曲第40番(K. 550)と交響曲第41番『ジュピター』(K. 551)のペアとも擬せられる。美しい緩徐楽章と見事な構成を持つ終楽章は確かに、モーツァルト全盛期の完成度を持ち、本作は室内楽の分野において『ジュピター交響曲』に比肩し得る風格を持つと評価される。また、他の弦楽五重奏曲とは異なり、ヴァイオリンとチェロとの掛け合いが多く見られることも注目に値する。

出版は第4番と共に、モーツァルトが借金を重ねていたヨハン・ミヒャエル・プフベルクの所から予約出版することを翌1788年4月2日に「ウィーン新聞」で発表していたが、売れ行きが芳しくなかったために出版を1年延長すると6月25日に同新聞で発表し、結局出版は1789年になってアルタリア社から行われた。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約35分。なお、初版では第2楽章と第3楽章が現在のものとは逆であった。この楽章配置による演奏も一部では行われている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽五重奏曲第3番 (モーツァルト)」の関連用語

弦楽五重奏曲第3番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽五重奏曲第3番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽五重奏曲第3番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS