弦楽五重奏曲第2番 (ブラームス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽五重奏曲第2番 (ブラームス)の意味・解説 

弦楽五重奏曲第2番 (ブラームス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 23:45 UTC 版)

弦楽五重奏曲第2番ト長調作品111(げんがくごじゅうそうきょくだい2ばんトちょうちょうさくひん111、Streichquintett fur 2 Violinen, 2 Bratchen und Violoncell Nr.2 G-Dur op.111)は、ヨハネス・ブラームス1890年夏ごろに作曲した弦楽五重奏曲である。弦楽四重奏ヴィオラを1本加えた編成で書かれている。

完成は1890年夏頃、オーストリアの保養地バート・イシュルに於て。同年11月11日ウィーンで、ロゼ四重奏団を中心とするメンバーで初演された[1]。翌年にジムロックから、ブラームス自身によるピアノ四手連弾編曲[2]とともに出版されている。

マックス・カルベックに拠れば、この五重奏のリハーサルのあとにカルベックが「プラーター公園のブラームス (Brahms im Prater)」と銘打ったらと水を向けるとブラームスはウインクして「そりゃあいい、可愛いお嬢さん方いっぱいのね! (Nicht wahr? Und die vielen hubschen Maedchen drin.)」と答えたという[3]。作品全体にウィーン風のワルツの主題がちりばめられ、自家薬籠中のロマの音楽が終末部に展開される[3]

完成後の10月末に原稿を受け取ったエリザベート・フォン・ヘルツォーゲンベルクドイツ語版は「春の風を感じているよう(...)こういったものを生み出すような人はきっと幸せな心地なのでしょう」と述べ[4]第1番と同様の全面的な楽天性がみられるとも評される[5]が、西原稔は、老いや孤独を感じるようになったブラームスの「心境の変化を反映しており、深い厭世観に満たされている」としている[6]。実際、ブラームスはこの作品で作曲をやめることを考え[7]、出版社のジムロックに送った手紙で「これで私の音符にはお別れできます」と記しており[4]、次の年には遺書を作成し身辺整理を始めている[6]

構成

全4楽章、全曲の演奏時間は約30分[1]

第1楽章
Allegro non troppo, ma con brio、ト長調ソナタ形式。上四声部の波打つ伴奏に乗って、チェロが堂々とした第一主題(譜例)を奏して始まる[8]。この旋律はブラームスとしては特に開放的な、リヒャルト・シュトラウスとも比較されるもので[7]、カルベックは未完に終わった交響曲の素材が転用されているとしている[3]。この冒頭部分では伴奏のパートにも一貫してが指示されており、ブラームスとヨーゼフ・ヨアヒムはチェロをよく聴こえさせるために指示を変更することも検討したが、最終的には変更せずに出版された[8]
\relative c {\clef bass \time 9/8 \key g \major \tempo "Allegro ma non troppo, ma con brio" r4. r^\markup{\smaller (Vc.)} g4-._\markup{\halign #1 \dynamic f \italic sempre} r8 d4.~ d8. g16 b e d4 a16 d, g4.~( g8. <d' b'>16) d' a' g4 e16 g, d'4.~ d4 <<{a8 s4. e'4.~ e4} \\ {a,16 d, <g, d' b'>4 a'16 g <g g, c,>8}>>}
これまでのオーケストラ的なテクスチュアが室内楽的なものに変わると、ウィーン風の第二主題(譜例)がヴィオラに現れ、次いでヴァイオリンに引きつがれる[1]変ロ長調で静かに始まる展開部は、第一主題が含んでいた要素を徹底的に追究し、広々とした再現部につながっていく[5]
{\time 9/8 \key g \major \clef alto <<
\relative c'{d4(^\markup{\center-align \smaller (Va.)} cis8) e2. cis4( b8) d2. a4( fis8 a4 g8) b( a gis b4 a8)}
\\
\relative c'{\stemUp fis,4(_\markup{\halign #1 \dynamic f \italic espress.} \once \omit Flag a8) g2. e4( \once \omit Flag g8) \stemDown fis4( d8) fis4. dis ~ dis4 e8 eis4.~ eis4 fis8 }
>>
}
第2楽章
Adagio、ニ短調。ヴィオラが提示する主題(譜例)にもとづく自由な変奏曲[9]メンデルスゾーン弦楽五重奏曲第2番の緩徐楽章との類似が指摘されている[5]ドナルド・フランシス・トーヴィーは「ブラームスの悲劇的な吐露のなかでも、とくに印象深いものの一つ」と評している[10]
\relative c'{\time 2/4 \key d \minor \tempo Adagio f8(\f^\markup{\center-align \smaller (Va.I)} a16. gis32) e4 \omit TupletBracket \tuplet 5/4 {f32( g f e f} c'16. b32) e,4 e'4 e8-.( e-.) e4( dis8) a16-.( b-.)}
第3楽章
Un poco Allegretto、ト短調。ワルツの性格をもつ穏やかなスケルツォ[4]、もしくはインテルメッツォ[5](譜例)。門馬直美は「悲しみを抑えながらむりに微笑しているような感じ」と評する[1]。ト長調のトリオではヴィオラとヴァイオリンそれぞれの二重奏が交替で現れる[4]
\relative c''{\time 3/4 \key g \minor \tempo "Un poco Allegretto"
<<{\stemDown d2.^\markup{\center-align \smaller (Vn.I)} cis4 b8\rest \stemUp g a bes \stemDown d2. cis4 b8\rest g_\markup{\italic "poco cresc."} bes d g2. f4 b,8\rest es d c es2. d4}
\\ {s8_\markup{\halign #1 \dynamic p} s4\< s4.\> s2.\! s4.\< s4.\> s2.\!}
>>}
第4楽章
Vivace ma non troppo presto、ロ短調 - ト長調。ロンドソナタ形式ハンガリーのロマの音楽へのブラームスの愛着が現れている[4]。細かく動く中心主題(譜例)は主調と違うロ短調で現れ、ニ長調の副主題は三連符のリズムにより、牧歌的な平易さが強調される[5]。副主題のト長調による再現と中心主題の短い暗示に続くコーダはアニマートにテンポを上げ[1]、熱狂的な舞曲によってト長調で締めくくられる[10]
\relative c'{\time 2/4 \key g \major \tempo "Vivace ma non troppo presto" \partial4 b16\p(^\markup{\center-align \smaller (Va.I)} cis b cis d8) r b16( cis b cis d8) r b16( cis b cis d e d e) fis4~ fis16( e d cis d cis b cis)}

脚注

  1. ^ a b c d e 門馬直美「弦楽五重奏曲第2番 ト長調 op.111」『作曲家別名曲解説ライブラリー7 ブラームス』音楽之友社、1993年、179-185頁。 
  2. ^ Hofmeister XIX, April 1891”. University of London. 2022年6月24日閲覧。
  3. ^ a b c Altmann "Preface / Vorwort". pp. III-VI.
  4. ^ a b c d e Joanna Wyld (2009). Brahms - The String Quintets (CD) (PDF) (booklet). The Nash Ensemble. Onyx.
  5. ^ a b c d e Francis Pott (1995). Brahms: String Quintets (CD) (PDF) (booklet). Raphael Ensemble. Hyperion. pp. 6–7.
  6. ^ a b 西原稔『作曲家・人と作品 ブラームス』音楽之友社、2006年、187-188頁。 
  7. ^ a b George S. Bozarth; Walter Frisch (2001), “Brahms, Johannes”, in Sadie, Stanley, The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 4 (Second ed.), Macmillan, p. 194 
  8. ^ a b 西原稔『ブラームス』、212-213頁。
  9. ^ Keith Anderson (2019). Brahms: String Quintets Nos.1 and 2 (CD) (PDF) (booklet). New Zealand String Quartet, Maria Lambros. NAXOS.
  10. ^ a b Donald Francis Tovey (1949). The main stream of music, and other essays. Oxford University Press. p. 265. https://archive.org/details/mainstreamofmusi00tove/ 

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽五重奏曲第2番 (ブラームス)」の関連用語

弦楽五重奏曲第2番 (ブラームス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽五重奏曲第2番 (ブラームス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽五重奏曲第2番 (ブラームス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS