Sorghum bicolorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Sorghum bicolorの意味・解説 

グレインソルガム


たかきび (高黍)

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

熱帯アフリカ原産の「ソルガム」の一種で、高さが3メートルほどになる在来の長桿種です。「こうりゃん」と同様に中肋部が白くなります8月から9月ごろ、茎頂総状花序をだし、いっぱいの花を咲かせます果実9月から10月ごろ、赤褐色熟します在来種の穂がばらばらなのは、紡錘形だと湿気帯びてかびやすいからだそうです粘り気のあるもち種で、製粉し団子や餅などに利用されます。
イネ科モロコシ属一年草で、学名は Sorghum bicolor。英名はありません。
イネのほかの用語一覧
モロコシ:  グレインソルガム  西蕃蜀黍  高梁  高黍
ヤダケ:  女矢竹  屋久島竹  曙矢竹

モロコシ

(Sorghum bicolor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 06:57 UTC 版)

モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科一年草C4植物穀物タカキビ(高黍)とも呼ぶ。外来語呼称にはコーリャン[1]: 高粱, gāoliáng[2]から)、ソルガム: sorghum)、ソルゴー: sorgo)がある。沖縄ではトーナチンと呼ばれる。


  1. ^ デジタル大辞泉小学館) 「高粱(コーリャン)の意味 - goo国語辞書 コーリャン【高粱】の意味」、および三省堂大辞林』 「コーリャンとは - Weblio辞書 コーリャン」
  2. ^ 三省堂『デイリーコンサイス中日辞典』 「高粱の意味 - 中日辞書 - 中国語辞書 - goo辞書 高粱 gāoliang」、および白水社『中国語辞典』など 「高粱の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典 高粱
  3. ^ a b Kiple, Beck & Ornelas (2004), p. 107.
  4. ^ 「モロコシ トウモロコシ 違い」のGoogle検索結果
  5. ^ 国分牧衛 (2010), p. 253.
  6. ^ 国分牧衛 (2010), p. 230.
  7. ^ 農山漁村文化協会 (2010), p. 175.
  8. ^ 国分牧衛 (2010), p. 264.
  9. ^ 国分牧衛 (2010), p. 258.
  10. ^ 国分牧衛 (2010), pp. 255–256.
  11. ^ a b 国分牧衛 (2010), p. 255.
  12. ^ 国分牧衛 (2010), p. 257.
  13. ^ a b 国分牧衛 (2010), p. 260.
  14. ^ 山口裕文 & 河瀬真琴 (2003), p. 99.
  15. ^ 鵜飼保雄 & 大澤良 (2010), p. 116.
  16. ^ 小項目事典,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典 第2版,ブリタニカ国際大百科事典. “サトウモロコシ(さとうもろこし)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年8月29日閲覧。
  17. ^ 鵜飼保雄 & 大澤良 (2010), pp. 118–119.
  18. ^ 鵜飼保雄 & 大澤良 (2010), p. 131.
  19. ^ a b c d 平宏和 (2017), p. 4.
  20. ^ 刘夙 (2015年9月10日). “高粱:从非洲来的“毒品”还是希望?” (中国語). 果壳网. 2017年7月19日閲覧。
  21. ^ 国分牧衛 (2010), pp. 253–254.
  22. ^ ソルガムの紹介”. 長野県畜産試験場. 2012年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月20日閲覧。
  23. ^ Foreign Agricultural Service – Production, Supply and Distribution Online” (英語). United States Department of Agriculture. 2006年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月30日閲覧。
  24. ^ Mutegi (2010), pp. 243–253.
  25. ^ 国分牧衛 (2010), p. 254.
  26. ^ 鵜飼保雄 & 大澤良 (2010), pp. 121–123.
  27. ^ 鵜飼保雄 & 大澤良 (2010), p. 129.
  28. ^ 平野克己 (2002), p. 36.
  29. ^ 北川勝彦 & 高橋基樹 (2004), p. 150.
  30. ^ 平野克己 (2002), p. 41.
  31. ^ a b 平野克己 (2013), p. 123.
  32. ^ 平野克己 (2013), p. 124.
  33. ^ 平野克己 (2013), p. 119.
  34. ^ 平野克己 (2013), p. 117.
  35. ^ 平野克己 (2013), p. 118.
  36. ^ 山口裕文 & 河瀬真琴 (2003), p. 214.
  37. ^ B.L.C.ジョンソン (1986), p. 100.
  38. ^ Sorghum” (英語). U.S. Grains Council. 2010年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月28日閲覧。
  39. ^ 『雑穀入門』(日本食糧新聞社 平成22年12月22日初版)p.34
  40. ^ 「5 ソルガム 国際的なソルガム需給の概要」農林水産省(2015年1月16日閲覧)
  41. ^ 「日本の飼料産業」内「主要飼料穀物」協同組合日本飼料工業会(2014年1月14日閲覧)
  42. ^ 池谷和信編著『ボツワナを知るための52章』(明石書店 2012年)169ページ
  43. ^ 川田順造『サバンナの博物誌』(ちくま文庫 1991年5月28日第1刷)p.31
  44. ^ 小川了 (2004), p. 71.
  45. ^ 小川了 (2004), p. 66.
  46. ^ 山口裕文 & 河瀬真琴 (2003), p. 159.
  47. ^ 老北京生活离不开高粱新華網、2016年11月25日http://news.xinhuanet.com/local/2016-11/25/c_129377517.htm 
  48. ^ 農山漁村文化協会 (2010), pp. 175–176.
  49. ^ 特集2 新・日本の郷土食(2)ソバ・小麦・雑穀で作る 岩手県の麺料理とおやつ(2)」農林水産省(2015年1月16日閲覧)
  50. ^ “伝統野菜で食品開発 奥武産トーナチン使い3品”. 琉球新報. (2013年11月14日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-215716.html 2017年10月10日閲覧。 
  51. ^ a b c d 国分牧衛 (2010), p. 261.
  52. ^ 農山漁村文化協会 (2010), pp. 176–177.
  53. ^ 小川了 (2004), pp. 237–239.
  54. ^ 小川了 (2004), p. 47.
  55. ^ 農山漁村文化協会 (2010), p. 177.
  56. ^ グレイン・ソルガム(ソルガムきび)”. アメリカ穀物協会. 2021年1月29日閲覧。
  57. ^ 藤井義晴 & 橋爪健 (2005), p. 9.
  58. ^ 国分牧衛 (2010), p. 259.
  59. ^ 作物研究所:作物見本園 ホウキモロコシ”. 農研機構 (2015年7月24日). 2021年1月29日閲覧。
  60. ^ 小川了 (2004), pp. 63–64.
  61. ^ ソルガム栽培によるカドミウム汚染土壌の浄化”. 農林水産省. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月16日閲覧。
  62. ^ 緑肥作物の利用”. 農林水産省. 2015年1月16日閲覧。
  63. ^ 「建国後三年間の堅実な歩み 満洲国の重要記録」『満洲日報』1935年(昭和10年)3月1日付


「モロコシ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sorghum bicolor」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

Sorghum bicolorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sorghum bicolorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモロコシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS