Sega System 16とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sega System 16の意味・解説 

セガ・システム16

(Sega System 16 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 11:27 UTC 版)

システム16SYSTEM16)は、セガ(現・セガ フェイブ)が1985年に開発したアーケードゲーム基板

概要

本基板は、システム16Aと後発のシステム16Bの2種類が存在し、CPUは両方とも68000Z80のデュアル構成で、音源チップはヤマハYM2151が使用されている。配線はJAMMA規格ではなくセガ配列。ソフトウェアの交換は、16AはICソケット上のROMの差し替えで行い、16BはROMボードで交換する仕様となっており、16BのROMボードは1メガビットタイプと512キロビットタイプがある。16Aは、ICソケットが接触不良を起こしやすい不具合があり、発売後1年ほどでシステム16Bに代替わりするなど短命に終わった。

16Bはボード全体が16Aよりも1回り小型化され、推奨電力も16Aの7Aに対して16Bでは3.5Aの半分と省電力化が施されている。メインCPUもセガ特有のセキュリティ機能を搭載した電池内蔵のいわゆる「羊羹CPU」になっている。この為、メーカーサポートが終了している現在では(セガ・ロジスティクスサービスによる修理も終了)電池切れで起動不能になっている基板も多い。また、ゴールドキャパシタというコンデンサによる設定のバックアップ機能、スプライトの拡大縮小機能、音源にADPCM(μPD7759 )1chが付与されている。

さらに後述するファンタジーゾーンII・リメイク版向けにカスタマイズされたバージョンも存在する。これらのバージョンにロムキットの互換性はない。

仕様・主要諸元

  • メインCPU: モトローラ 68000 @ 10 MHz
  • メモリ: 16kB+2kB(16A)
  • サウンドCPU: ザイログ Z80 @ 4 MHz (16Bは5 MHz)
  • 音源チップ: ヤマハ YM2151 @ 4 MHz、NEC μPD7751 ADPCM デコーダ(初期型及び16A)μPD7759(16B)
  • 解像度: 320 x 224
  • 発色数: 2048/32768色
  • スプライト: 画面内に最大128個。拡大縮小機能(16Bのみ)
  • スクロール画面: 2面
  • ウィンドウ画面: 2面
  • 適用コネクタ:セガオリジナル(56ピン、JAMMAではないため注意が必要)

ファンタジーゾーンII・リメイク向け特別版

有限会社エムツーの堀井直樹ディレクターがプログラマへ、本基板の仕様で『ファンタジーゾーンII』をリメイクする話を持ちかけたところ「現在のプログラムスタイルではワークメモリが足りない」と否定されたため、ワークメモリを256kB+8kBへ大幅に増強した専用のSYSTEM16を、リメイクのためにわざわざ作成した。これを堀井は、正式な基板コードではないが「SYSTEM16C」と名づけている。

主なタイトル

初期のタイトルは16A用のみでのリリースで、システム16B用のロムキットは存在しない。16Bの登場後の中期~後期タイトルは一部を除いて基本的には16B用のみのリリースとなり、16A用のロムキットは存在しない。ただ、テトリスのように発売当初は16Bのみでのリリースだったものが、後に社会現象クラスの大ヒットとなった為に、セガの16Bの在庫だけでは需要がまかなえなくなったという事情で、急遽中古の在庫で抱えていた16Aでもリリースしたという例外もあった。[注釈 1][注釈 2]

  • (◎)は、ロムキットがシステム16A用のみのタイトル
  • (★)は、ロムキットがシステム16A用とシステム16B用でそれぞれ存在するタイトル

脚注

注釈

  1. ^ テトリスはこれ以外にもシステムEや、タイトーのOEMでもリリースされておりそれぞれ特徴がある作りだった。
  2. ^ 16Aにはゴールドキャパシタによる設定のバックアップ機構が存在しない関係上、16A版のテトリスではブロックの出現パターンは起動初回には毎回同じとなる。これにより所謂電源パターンが容易に行えた。

出典

  1. ^ [1]
  2. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 80.
  3. ^ [2]
  4. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 81.
  5. ^ [3]
  6. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 82.
  7. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 83.
  8. ^ [4]
  9. ^ a b セガ・アーケード・ヒストリー, p. 85.
  10. ^ [5]
  11. ^ a b セガ・アーケード・ヒストリー, p. 86.
  12. ^ [6]
  13. ^ [7]
  14. ^ a b セガ・アーケード・ヒストリー, p. 87.
  15. ^ [8]
  16. ^ [9]
  17. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 88.
  18. ^ [10]
  19. ^ a b c d セガ・アーケード・ヒストリー, p. 90.
  20. ^ [11]
  21. ^ [12]
  22. ^ [13]
  23. ^ [14]
  24. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 91.
  25. ^ [15]
  26. ^ a b c セガ・アーケード・ヒストリー, p. 92.
  27. ^ [16]
  28. ^ [17]
  29. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 93.
  30. ^ [18]
  31. ^ a b セガ・アーケード・ヒストリー, p. 94.
  32. ^ a b セガ・アーケード・ヒストリー, p. 95.
  33. ^ [19]
  34. ^ a b c セガ・アーケード・ヒストリー, p. 97.
  35. ^ [20]
  36. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 96.
  37. ^ [21]
  38. ^ [22]
  39. ^ [23]
  40. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 98.
  41. ^ a b セガ・アーケード・ヒストリー, p. 100.
  42. ^ a b セガ社の新体感マシン「R360」 全方向高速回転 システム16B「オーライル」「琉球」も」『ゲームマシンアミューズメント通信社、1990年12月1日、24面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2025年6月9日閲覧。
  43. ^ 【アストロシティミニ全タイトルレビュー】「コットン」 コットンがかわいすぎる! 1コインクリアに萌えた想い出のファンタジーシューティング”. GAME Watch. インプレス (2020年12月10日). 2024年10月29日閲覧。
  44. ^ [24]
  45. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 101.
  46. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 103.
  47. ^ [25]
  48. ^ セガ・アーケード・ヒストリー, p. 131.

参考文献

  • セガ・アーケード・ヒストリー, エンターブレイン, (2002) 

「Sega System 16」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sega System 16」の関連用語

Sega System 16のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sega System 16のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセガ・システム16 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS