SUヤン=ミルズ理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SUヤン=ミルズ理論の意味・解説 

SU(N)ヤン=ミルズ理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/15 07:17 UTC 版)

ベータ関数 (物理学)」の記事における「SU(N)ヤン=ミルズ理論」の解説

より一般化したゲージ理論としてSU(N)ヤン=ミルズ理論ベータ関数計算されている。このとき、QCDはN=3の場合として扱われる。 最低次(1ループ)の結果1973年デイビッド・グロスフランク・ウィルチェック及び、H. デビッド・ポリツァーによって導出された。3人は、この功績漸近的自由性発見)により2004年ノーベル物理学賞受賞したまた、同時期にヘーラルト・トホーフトも同じ結果導出していたが、これは論文として出版されていない高次項については1974年に2ループ1980年に3ループ1997年に4ループ計算為されている。 3ループまでのベータ関数計算結果を以下に示す。ただし、繰り込み点μ2における結合定数α(μ2)についてのベータ関数βと各項の係数β0,β1,β2は β ( α ) = μ 2 ∂ ∂ μ 2 α ( μ 2 ) 4 π = − [ β 0 ( α 4 π ) 2 + β 1 ( α 4 π ) 3 + β 2 ( α 4 π ) 4 + ⋯ ] {\displaystyle \beta (\alpha )=\mu ^{2}{\frac {\partial }{\partial \mu ^{2}}}{\frac {\alpha (\mu ^{2})}{4\pi }}=-\left[\beta _{0}\left({\frac {\alpha }{4\pi }}\right)^{2}+\beta _{1}\left({\frac {\alpha }{4\pi }}\right)^{3}+\beta _{2}\left({\frac {\alpha }{4\pi }}\right)^{4}+\cdots \right]} と定義する。3ループ以降計算結果繰り込み条件依存するが、以下ではMSスキームによる結果を示す。 β 0 = 11 3 C A − 4 3 T F n f {\displaystyle \beta _{0}={\frac {11}{3}}C_{A}-{\frac {4}{3}}T_{F}n_{f}} β 1 = 34 3 C A 220 3 C A T F n f4 C F T F n f {\displaystyle \beta _{1}={\frac {34}{3}}C_{A}^{2}-{\frac {20}{3}}C_{A}T_{F}n_{f}-4C_{F}T_{F}n_{f}} β 2 = 2857 54 C A 3 − 1415 27 C A 2 T F n f + 158 27 C A T F 2 n f 2 + 44 9 C F T F 2 n f 2 − 205 9 C F C A T F n f + 2 C F 2 T F n f {\displaystyle \beta _{2}={\frac {2857}{54}}C_{A}^{3}-{\frac {1415}{27}}C_{A}^{2}T_{F}n_{f}+{\frac {158}{27}}C_{A}T_{F}^{2}n_{f}^{2}+{\frac {44}{9}}C_{F}T_{F}^{2}n_{f}^{2}-{\frac {205}{9}}C_{F}C_{A}T_{F}n_{f}+2C_{F}^{2}T_{F}n_{f}} ここで、 T F {\displaystyle T_{F}} はフェルミオン表現における生成子規格化定数C F , C A {\displaystyle C_{F},C_{A}} はそれぞれフェルミオンゲージ場表現におけるカシミア演算子であり、nfフェルミオンフレーバー数である。 基本表現として変換するフェルミオン考えると T F = 1 2 , C F = N 2 − 1 2 N {\displaystyle T_{F}={\frac {1}{2}},C_{F}={\frac {N^{2}-1}{2N}}} である。ゲージ場随伴表現として変換するので C A = N {\displaystyle C_{A}=N} である。

※この「SU(N)ヤン=ミルズ理論」の解説は、「ベータ関数 (物理学)」の解説の一部です。
「SU(N)ヤン=ミルズ理論」を含む「ベータ関数 (物理学)」の記事については、「ベータ関数 (物理学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SUヤン=ミルズ理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SUヤン=ミルズ理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SUヤン=ミルズ理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベータ関数 (物理学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS