SD70Mとは? わかりやすく解説

SD70M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 06:11 UTC 版)

EMD SD70シリーズディーゼル機関車」の記事における「SD70M」の解説

SD70Mは、出力4,000馬力(2,980kW)のディーゼル機関車である。主電動機SD70同様に直流電動機である。UP、SP(現UP)、CSX等に納入された。 本形式はショートフードの幅が広く、運転室大きいコンフォートキャブ(公式には北米セーフティキャブという)タイプである。運転室デザインには2タイプあり、フェーズ1SD60M採用され、SD80MAC、SD90MACに引き継がれ形状フェーズ2角張ったデザインSD60M初期形車両見られる正面3枚窓に端を発するのである2000年半ばから、エンジン冷却回路ターボチャージャー冷却回路分割するために、大きなラジエターコアを使用できるフレアラジエター採用した。このラジエターにも2種類あり、初期のものはラジエターパネルが各側2パネル後期のものは同四角い4パネルとなった。これは、EPA排出ガス規制Tier1対応するためのものである。 SD70Mは2004年まで合計1,646両が製造され以降製造は翌2005年より実施排出ガス規制Tier2対応するSD70M-2移行した。 SD70Mはアメリカ合衆国国外へ輸出され、現在でもカタログに「4,300馬力機関車」として掲載されている。ベネズエラ国営企業(CVG)のフェロミネラ・オリノコは6両を購入ブラジル資源開発企業バーレ(CVRD)は27両をカラハスでの鉄鉱石運搬使用している。バーレは1600mm軌間鉄道で、専用拡大したHTSC2形台車装備している。 車両番号:UP 2001-2002、3778-5231 (4687は使用停止)、EMD 7000-7024(現CSXT 4675-4699)、NS 2581-2648

※この「SD70M」の解説は、「EMD SD70シリーズディーゼル機関車」の解説の一部です。
「SD70M」を含む「EMD SD70シリーズディーゼル機関車」の記事については、「EMD SD70シリーズディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SD70M」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SD70M」の関連用語

SD70Mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SD70Mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEMD SD70シリーズディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS