SAIVERTシリーズとは? わかりやすく解説

SAIVERTシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 02:06 UTC 版)

写研」の記事における「SAIVERTシリーズ」の解説

SAPNET-NをベースにほぼWYSIWYG実現したレイアウトターミナルで、出力機として校正プリンターSAGOMESシリーズやイメージタイプセッターSAPLSシリーズ別に必要。印画紙出力に近いイメージ画面表示することができた。ページ物向きとされたSAIVERT-SとSAIVERT-P、端物を主に扱う単ページ用のSAIVERT-Hがあった。 SAIVERT-N(1983年) - 表示20インチCRT搭載した新聞校正編集レイアウトターミナル。 SAIVERT-S(1984年) - 表示15インチCRT搭載した一般印刷用レイアウトターミナル。SAZANNA-SP313(1985年) - 文字入力とともに組上がり状態が確認できる表示入力校正機。SAPCOL-HSやSAIVERT-S用テキストデータ出力。 SAIVERT-H101(1985年) - 出力Cフォント使用し出力時と同じ体裁CRT画面上に表示する端物用レイアウトターミナル。 SAIVERT-H202(1987年) - レンタル30書体フォントパックを搭載し初め印字従量課金制導入したレイアウトワークステーション。レーザー出力専用機SAPLS-Laura/Michiと組み合わせて運用。 SAIVERT-P(1989年) - 作図機能画像入力編集機能などを追加し表示組版能文サイズ拡張

※この「SAIVERTシリーズ」の解説は、「写研」の解説の一部です。
「SAIVERTシリーズ」を含む「写研」の記事については、「写研」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SAIVERTシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SAIVERTシリーズ」の関連用語

1
4% |||||

SAIVERTシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SAIVERTシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写研 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS