SAIの効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:36 UTC 版)
SAIによって車輪は旋回後に真っ直ぐな位置に戻ろうとする。ステアリング軸を(車輪から離れて)内側に傾むけることによって、車輪がある方向または逆方向に回るとスピンドル(軸)が上下することになる。スピンドルが弧を描くように動くとタイヤを地面に押し付けることができないため、タイヤ/車輪部位はサスペンションを上げて、その結果、戻ることができるるときに低い(中央)戻り点を見付けようとする。タイヤは真っ直ぐな位置を維持あるいは真っ直ぐな位置に戻ろうとする傾向を持つため、直進安定性を維持するための正のキャスタ角を小さくすることができる。SAIは両方の操舵タイヤが回る時に正のキャンバ角を追加する。SAIによって大きな正のキャスタ角の欠点を負わずに、車両は安定な操縦性を与える。
※この「SAIの効果」の解説は、「スクラブ半径」の解説の一部です。
「SAIの効果」を含む「スクラブ半径」の記事については、「スクラブ半径」の概要を参照ください。
- SAIの効果のページへのリンク