リーセンシー/フリークエンシー/マネタリーバリューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > DBM用語 > リーセンシー/フリークエンシー/マネタリーバリューの意味・解説 

リーセンシー/フリークエンシー/マネタリーバリュー

【英】Recency/Frequency/Monetary Value

ひとりの顧客あるいは顧客グループ価値判断するために連体的に考慮される3つの測定基準その3つとは、最後購買なされてからの時間Recency)、ある期間に行われた購買回数Frequency)、購買金額Monetary)をいう。例えば、2カ月の間に1万円商品購入する顧客の方が、同じ金額買物2年の間に行う顧客よりも価値があるリーセンシーフリークエンシー価値1から10までの値に定めシステム利用してリーセンシーフリークエンシー測ることが可能である。例えば、5回以上購入している顧客評価10とする。この顧客最後購買リーセンシー1週間で、その評価10とすると、総合評価20になる。別の顧客1回しか購入していないとすればフリークエンシー評価は2、この顧客最後購入が5カ月前でそのリーセンシー評価が2であれば総合評価は4になる。評価スケールマネタリー価値にも使用すればリーセンシーフリークエンシー加えられ顧客全体相対評価になる。それぞれに一定のポイント設定し合計ポイントによって顧客ランク付けを行う方法もある。RFMウエイトづけは、R=55%、F=35%、M=10%(E.ローマン)。R=50%、F=35%、M=15%(ホジソン)などの説がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

リーセンシー/フリークエンシー/マネタリーバリューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーセンシー/フリークエンシー/マネタリーバリューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS