ROCID再編成型歩兵師団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ROCID再編成型歩兵師団の意味・解説 

ROCID再編成型歩兵師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:34 UTC 版)

師団」の記事における「ROCID再編成型歩兵師団」の解説

詳細は「ペントミック」を参照 ROCID再編成型歩兵師団、いわゆるペントミック師団である。ある程度独立作戦可能な戦闘群に分割し迅速に離合集散繰り返すことで、戦術核兵器攻撃対象となりうる部隊集結状況減らし残存性を高めている。さらに、戦術核兵器運用するために、師団砲兵としてMGR-1対地ロケット配属されているのも特徴である。 ただし、ペントミック戦闘群は7個中隊を常時指揮下に置き、さらに戦車工兵など2~4個中隊が増強されるため、大隊結節失った連隊指揮上の負担問題となったまた、戦闘群あたりの火力貧弱であることが指摘されたことから、1960年代初頭には、師団再編計画ROAD: Reorganization of Army Divisions)による再編成発動された。 歩兵師団13,948名) 1個旅団司令部(任意の戦闘群等を指揮下に入れて分割運用目的)。 5個歩兵連隊戦闘群(1356名) 5個小銃中隊 重迫撃砲中隊M30 107mm迫撃砲師団砲兵司令部 直接協力大隊 5個軽砲中隊(各M101 105mm榴弾砲×6門) 全般支援大隊 2個中中隊(各M114 155mm榴弾砲×6門) 8インチ榴弾砲中隊対地ロケット中隊MGR-1発射機×2基) 戦車大隊760名; M48パットン戦車×63両) 機甲偵察大隊(609名; 戦車×21両) 工兵大隊(785名) 通信大隊531名) 師団支援群(衛生大隊+補給支援大隊+整備大隊憲兵中隊

※この「ROCID再編成型歩兵師団」の解説は、「師団」の解説の一部です。
「ROCID再編成型歩兵師団」を含む「師団」の記事については、「師団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ROCID再編成型歩兵師団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ROCID再編成型歩兵師団」の関連用語

ROCID再編成型歩兵師団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ROCID再編成型歩兵師団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS