Platax boersiiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Platax boersiiの意味・解説 

ミカヅキツバメウオ

学名Platax boersii 英名:¡¡
地方名: 
脊椎動物門軟骨魚綱スズキ目マンジュウダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ツバメウオに似るが、より頭部外郭が丸いこと、腹ビレ大部分が黒いことなどで区別できる幼魚では背ビレと腹ビレにかかる広い黒色横帯直前に1本の細い黒い横帯がある。サンゴ礁などの斜面中層単独または数尾のむれをつくって生息する

分布:岩手県以南インド西太平洋 大きさ:30cm
漁法:  食べ方: 

ミカヅキツバメウオ

(Platax boersii から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 10:13 UTC 版)

ミカヅキツバメウオ
成魚
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: マンジュウダイ科 Ephippidae
: ツバメウオ属 Platax
: ミカヅキツバメウオ P. boersii
学名
Platax boersii (Bleeker1853)
英名
Golden batfish
Golden spadefish

ミカヅキツバメウオ (学名:Platax boersii) は、マンジュウダイ科に属するの一種。インド太平洋に分布する。

分類・名称

本種は1853年にオランダ医師爬虫類学者、魚類学者であるピーター・ブリーカーによって記載され、タイプ産地はインドネシアスラウェシ島マカッサルであった。

種小名は、オランダ領東インドから本種の標本をブリーカーに提供した王立オランダ領東インド陸軍の W. J. A. W. Boers 少佐への献名[1]。和名の由来は幼魚の伸長した背鰭と臀鰭が三日月を思わせるため。

形態

体長は30cmほどで、最大40cm[2]。体は側扁した円形で、眼の前部が僅かに突出するが、吻部はほとんど突出しない[3]。背鰭は5棘34 - 39軟条から、臀鰭は3棘25 - 29軟条から成る[4]。成魚と幼魚では姿が大きく異なる。

成魚の体色は銀色[4]。眼を通る位置と頭部後方、体側面後方、尾鰭前部に黒色の帯が入り、成長とともに薄れる[3]。腹鰭前部、胸鰭、背鰭上部と臀鰭前部、尾鰭中央部は鶯色[2][3]。腹鰭は黒い[4]。背鰭上部、臀鰭下部、尾鰭後部は黒く縁どられる。胸鰭は全体的に黒く、中心部は白く、後縁は黄色。体側面には小さな黒点がある。

幼魚は背鰭、臀鰭が細長く、腹鰭は著しく長い[4][5]ツバメウオの幼魚に似るが、光沢があり体色が全体的に淡いことで見分けられる。成長に合わせて鰭は丸みを帯びていく[5]。体色は銀色または黄褐色で、目を通る位置と頭部後方に黒色の帯が入る[3][5]。体側後部は黒く、その前部に1本薄い黒色の帯が入る。帯は背鰭、腹鰭、臀鰭まで続く。胸鰭と尾鰭後部は透明である。

若魚

分布・生態

インドネシアニューギニアフィリピンなどインド西太平洋に分布する[4][6]。日本では福井県岩手県から高知県以布利にかけての太平洋沿岸、伊豆諸島小笠原諸島大隅諸島大隅半島沖縄諸島八重山列島で確認されている[2][5]。成魚は沖縄諸島小笠原諸島など比較的温暖な地域でよく見られる。

水深10 - 60 mのサンゴ礁またはその付近に生息する[6]。成魚は大規模な群れを沿岸部から遠いサンゴ礁域の崖部分に沿って作る[4][5]。稀に単体で沿岸部で確認される[4]。幼魚は単独または数匹で生活し、沿岸部のサンゴ礁や内の底で見られ、漁港にも入る[4]藻類無脊椎動物を捕食する雑食性の種[7]

人間との関係

沖縄や鹿児島などで漁獲されるが、一般的に食用とはならないため、市場に出回ることは稀[8]。幼魚は観賞用として販売される。

脚注

  1. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 2): Families EPHIPPIDAE, LEIOGNATHIDAE, SCATOPHAGIDAE, ANTIGONIIDAE, SIGANIDAE, CAPROIDAE, LUVARIDAE, ZANCLIDAE and ACANTHURIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2021年1月12日). 2024年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c 九州沿岸初記録のマンジュウダイ科魚類ミカヅキツバメウオの記録”. 畑晴陵・本村浩之. 2022年9月25日閲覧。
  3. ^ a b c d Platax boersii” (英語). Reef Life Survey - Reef Species of the World. 2023年5月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2022). "Platax boersii" in FishBase. September 2022 version.
  5. ^ a b c d e 中坊(2018).
  6. ^ a b P. C. Heemstra (2001). “Ephippidae (spadefishes (batfishes)”. In Carpenter, K.E.. The Living Marine Resources of the Western Central Pacific Volume 5: Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO Species Identification Guide for Fishery Purposes. FAO Rome. p. 3614. https://www.fao.org/3/y0870e/y0870e25.pdf 
  7. ^ Breno Barros; Yoichi Sakai; Hiroaki Hashimoto; Kenji Gushima; Yrlan Oliveira; Fernando Araújo Abrunhosa; Marcelo Vallinoto. “Are Ephippid Fish a “Sleeping Functional Group”? –Herbivory Habits by Four Ephippidae Species Based on Stomach Contents Analysis”. In Breno Barros; Marcus E. B. Fernandes. Herbivory. pp. 33-46. doi:10.5772/2718. ISBN 978-953-51-1052-1 
  8. ^ ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑 ミカヅキツバメウオ”. ぼうずコンニャク. 2022年9月25日閲覧。

参考文献

  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年、432頁。 ISBN 978-4-09-208311-0 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Platax boersii」の関連用語

Platax boersiiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Platax boersiiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミカヅキツバメウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS