Pink noiseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Pink noiseの意味・解説 

ピンク‐ノイズ【pink noise】

読み方:ぴんくのいず

周波数反比例し、高い周波数の音ほど弱くなる雑音。→ホワイトノイズ

[補説] 「ピンク」は、光で同様の周波数をもつものが、赤みがかって見えることから。


ピンク ノイズ 【pink noise】

Hz当たりの成分強さ周波数反比例する雑音1/fノイズともいう。

オクターブバンド巾あるいは1/3 オクターブ巾などの測定においては、そのエネルギー一定となる。

音場測定等の信号源として使用される

【対】ホワイト ノイズ

ピンクノイズ [pink noise]

オクターブ毎のエネルギー等し全周波帯ノイズ
例えば、10Hz~20Hz間と1000Hz~2000Hz間。両方とも1オクターブ間隔)。
ホワイトノイズ比べると低域が強調されザー聞こえる。
この音源は、録音機スピーカーなどの特性規正するのに使用される
参考----ホワイトノイズ [white noise
バンド毎のエネルギー等し全周波帯ノイズ
例えば、20Hz~21Hz間と 2000Hz~2001Hz間。両方とも1Hzの間隔。)
サー聞こえる。
FM放送の局間ノイズこれに当たるシンセサイザーなどの音源としても使用される

ピンクノイズ

英語 pink noise

オクターブバンドでのスペクトルが、一様な分布であるノイズのこと。一定周波数幅でのスペクトルでみると、ホワイトノイズに対して低周波数域が大きスペクトルで、ホワイトノイズに対して、少し色が付いたという意味でのピンクノイズである。

参照 ホワイトノイズ
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ピンクノイズ

(Pink noise から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 17:36 UTC 版)

ピンクノイズ: pink noise)とは、パワーが周波数に反比例する雑音のこと。同じ周波数成分を持つがピンク色に見えることからピンクノイズと呼ばれる。いわゆる1/fゆらぎを持った信号源をマクロに見た場合も似た感じになる。[独自研究?]




「ピンクノイズ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pink noise」の関連用語

Pink noiseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pink noiseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2024 Japan Video Software Association
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2024 AMEI.OR.JP
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンクノイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS