Pertec 3200とは? わかりやすく解説

Pertec 3200

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 15:35 UTC 版)

パーテック・コンピュータ」の記事における「Pertec 3200」の解説

パーテック社が最後に設計したコンピュータは、MC68000使用した3200シリーズだった。OSは、自社開発マルチタスクマルチユーザーOSだったが、UNIX実行することもできた。XL40と同様にヨーロッパではトライアンフアドラー社がMSX 3200のモデル名販売した最終的には、トライアンフアドラー社から3200、3220、3230、32404つモデル販売された)。XL40に搭載されていたディスクツーキー・アプリケーションは、3200にも実装された。また、MAI Basic Four英語版)やPickオペレーティングシステム英語版)で使用されているものに似たBASIC言語駆動データベース・アプリケーション搭載されていた。 3200は当時としては非常に先進的で、最大32人のユーザー同時使用対応し全てユーザーインテリジェントZ80ベース端末使用しそれぞれが3200の高速同軸ケーブル接続されCP/Mオプション実行することができた。その後ISAバスから3200の同軸インターフェースPC用作られPCを3200のスマート端末として、またはMS-DOS実行するネットワークシステムとして使用することが可能になった。これは、小型ハードディスクのための新し規格である「ウィンチェスター規格」に対応する最初パーテック製品だった。

※この「Pertec 3200」の解説は、「パーテック・コンピュータ」の解説の一部です。
「Pertec 3200」を含む「パーテック・コンピュータ」の記事については、「パーテック・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Pertec 3200」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pertec 3200」の関連用語

1
38% |||||

Pertec 3200のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pertec 3200のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーテック・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS