Power Of Music
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 23:52 UTC 版)
Power Of Music(パワー・オブ・ミュージック)は、JAPAN FM LEAGUE(JFL)に加盟している5つのラジオ局で、2002年から2007年の毎年9月に行われた音楽キャンペーン企画である。
概要
2002年に開始。番組と音楽を通して、社会へのメッセージを発信する目的で始まった。
毎年、1つのテーマを決め、そのテーマに沿った曲とメッセージを募集し、この期間のみ放送されるキャンペーン番組内でオンエアするようになっていた。また、キャンペーン最終日(基本は9月30日だが、土日にあたる場合は9月最終金曜日に放送)には、各局でスペシャル番組が放送された。
テーマ
- 2002年:POWER OF MUSIC 「音楽が君に勇気を贈る」
- 2003年:POWER OF MUSIC 「音楽が君に勇気を贈る」
- 2004年:MY GIFT FOR YOU 「あの人に贈ろう!この1曲」
- 2005年:MY GIFT FOR YOU 「あの人に贈ろう!この1曲」
- 2006年:MUSIC TIME CAPSULE 「100年後も残したい音楽100曲」
- 2007年:HAPPY & SMILE
キャンペーンソング
キャンペーンを行うにあたり、毎年キャンペーンソングが書き下ろされ、期間中(9月いっぱい)はJFL5局のラジオ番組のみで大量にオンエアされる。なお、このキャンペーン期間後にCD化の運びとなるケースが多い。なお、前述したスペシャル番組で楽曲の制作ドキュメントが放送されている。
年 | テーマ曲 | アーティスト | 収録アルバム | |
---|---|---|---|---|
2002 | Don't stop music | Misia |
|
|
2003 | 風の伝言(メッセージ) | 山崎まさよし |
|
|
2004 | Dance with me | CHEMISTRY | ||
2005 | Power in da musiq~Understanding | Def Tech |
|
|
2006 | Power of MUSIC | アンジェラ・アキ |
|
|
2007 | 愛と感謝 | Superfly |
- ^ 「キミがいる」のカップリングでは、日韓友情年2005のキャンペーンソングの形式をとっている。また、CHEMISTRYのみのバージョンは、これまでにCD化されていないため、現在はJFL5局だけでしか聴けない。
協賛
- 2002年:三菱自動車工業
- 2003年:なし
- 2004年:日産自動車
- 2005年:日産自動車
- 2006年:アサヒビール(特別協賛)、NTTドコモグループ、日本航空(協賛)
- 2007年:三井不動産レジデンシャル(特別協賛)日本航空(協賛)
関連項目
- FOR THE NEXT - 2013年開始のJFL5局共同キャンペーン。
番組ページ
Power Of Music
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:51 UTC 版)
「GROOVE LINE」の記事における「Power Of Music」の解説
JAPAN FM LEAGUE統一キャンペーンと同名の連動コーナー。リスナーの「勇気をくれた1曲」を紹介。
※この「Power Of Music」の解説は、「GROOVE LINE」の解説の一部です。
「Power Of Music」を含む「GROOVE LINE」の記事については、「GROOVE LINE」の概要を参照ください。
「Power Of Music」の例文・使い方・用例・文例
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会議は、Powersさんによって午後7時30分に一時休会とされた。
- 技術部のPhil Powersが、先週後半に異動の辞令を受け、来月末にDunkirk工場へ転勤することになりました。
- Phil Powersの異動を担当した。
- PO は Post Office の略です.
- POWER of MUSICのページへのリンク