外交部駐香港特派員公署
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 10:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動中華人民共和国外交部駐香港特別行政区特派員公署(ちゅうかじんみんきょうわこくがいこうぶ・ちゅホンコンとくべつぎょうせいくとくはいんこうしょ、中国語: 外交部駐港特派員公署、英語: Office of The Commissioner of The Ministry of Foreign Affairs of The People's Republic Of China in The Hong Kong Special Administrative Region)は香港返還直後の1997年7月2日に設置され、香港基本法13条に基づき、香港の外交事務を執り行う中央政府(外交部)の出先機関である。所在地は中環堅尼地道42号(セントラルの山側)。
外交部駐香港特派員
責任者は、外交部駐香港特派員(以下、特派員)である。特派員は副部長クラスに位置づけられる。ほか、2名の副特派員がおり、局長、第三国の総領事クラスである。
- 歴代特派員
- 馬毓真(1997年7月-2001年4月):元中国駐英国大使、元国務院新聞弁公室副主任
- 吉佩定(2001年4月-2003年7月):元外交部副部長
- 楊文昌(2003年8月-2006年2月):元外交部副部長
- 呂新華(2006年2月-2012年4月):元外交部副部長
- 宋哲(2012年4月-2017年6月):元国務院弁公庁局長、元EU特命全権大使,後任国務院港澳事務弁公室副主任
- 謝锋(2017年6月-2021年1月):前中国駐インドネシア大使,後任外交部副部長
- 劉光源(2021年5月-):前中国駐ポーランド大使[1]
内部組織
- 弁公室:事務管理および典礼を管轄する。
- 政策研究室:香港基本法に基づく、香港と外国および国際組織との関係について研究を行う。
- 国際組織部:香港による国際組織や国際会議への加盟や、国際組織による香港での会議の開催、代表部の設置、要人の訪問への対応を管轄する。
- 条約法律部:二国間および多国間条約の法的問題を管轄する。
- 領事部:ビザ発給業務と、外国の駐香港領事館などに関する事務、海外での香港人に対する領事業務を管轄。中国大陸住民のパスポート、台湾同胞証(「台灣居民來往大陸通行證」、台湾人向けの事実上のビザ)に関する事務も管轄。(申請は旅行代理店を経由する必要がある。以前は湾仔の華潤ビルの事務所で個人の申請も受け付けていた。一時期取りやめていたが、現在は不明。)
- 新聞及公共関係部:マスコミへの情報提供や、その中国本土での取材申請の審査、香港メディアによる本土指導者への取材の手配を請け負う。
関連項目
外部リンク
- ^ “新華社:中央任命劉光源接替謝鋒出任外交部駐港特派員 - RTHK” (中国語). news.rthk.hk. 2021年5月19日閲覧。
「Office of the Commissioner of the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China in the Hong Kong Special Administrative Region」の例文・使い方・用例・文例
- PO は Post Office の略です.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Office of the Commissioner of the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China in the Hong Kong Special Administrative Regionのページへのリンク