OSHMSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > マネジメント用語 > OSHMSの意味・解説 

労働安全衛生マネジメントシステム

別名:OSHMS、オー・エス・エイチ・エム・エス

「労働安全衛生マネジメントシステム」を直訳した略語

OSHMSは、事業所における安全衛生水準向上を図ることを目的として、計画的かつ継続的に安全衛生管理主体的に推進するためのシステム

1999年4月当時労働省(現・厚生労働省)から「労働安全衛生マネジメントに関する指針」が告示され以来多く事業場自主的な安全衛生管理推進する観点から導入積極的に進められている。

2003年3月には、厚生労働省所管認可法人中央労働災害防止協会が「JISHA方式適格OSHMS認定事業」を開始同年9月には、トヨタグループ豊田安全衛生マネジメント株式会社愛知県豊田市)も、中央労働災害防止協会提携して認定事業開始した

JISHA方式適格OSHMS認定事業特徴
・同基準厚生労働省の「指針」、およびILOの「ガイドライン」を包含しているが、OHSAS18001とは一部相違点がある。事業場高水準システム求めているので、認定事業場ステイタスが高い。

認定基準適合しているかどうかだけではなく安全衛生知識のある評価員が、「ここをこう直したらどうですか」という助言をして、一定期間の中で改善し認定基準達したところで認定する

実際に安全衛生活動確実に実行されていれば文書化こだわらず必要最小限文書備え付けでよい。

OSHMS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 04:43 UTC 版)

OHSAS」の記事における「OSHMS」の解説

国際規格審査・登録を行う機関および団体主導策定され労働安全衛生マネジメントシステム規格とは別にILOにより策定され労働安全衛生マネジメントシステムガイドラインであるILO-OSH 2001存在する。ILO-OSH 2001流れを汲む労働安全衛生マネジメントガイドラインにおいて、労働安全衛生マネジメントシステムは、OSHMS(Occupational Safety and Health Management System)と称される場合が多い。

※この「OSHMS」の解説は、「OHSAS」の解説の一部です。
「OSHMS」を含む「OHSAS」の記事については、「OHSAS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OSHMS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OSHMS」の関連用語

OSHMSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OSHMSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JMACJMAC
Copyright (C) JMA Consultants Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOHSAS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS