労働安全衛生マネジメントシステム
「労働安全衛生マネジメントシステム」を直訳した略語。
OSHMSは、事業所における安全衛生水準の向上を図ることを目的として、計画的かつ継続的に安全衛生管理を主体的に推進するためのシステム。
1999年4月に当時の労働省(現・厚生労働省)から「労働安全衛生マネジメントに関する指針」が告示されて以来、多くの事業場で自主的な安全衛生管理を推進する観点から導入が積極的に進められている。
2003年3月には、厚生労働省所管の認可法人中央労働災害防止協会が「JISHA方式適格OSHMS認定事業」を開始、同年9月には、トヨタグループの豊田安全衛生マネジメント株式会社(愛知県豊田市)も、中央労働災害防止協会と提携して認定事業を開始した。
【JISHA方式適格OSHMS認定事業の特徴】
・同基準は厚生労働省の「指針」、およびILOの「ガイドライン」を包含しているが、OHSAS18001とは一部相違点がある。事業場に高水準のシステムを求めているので、認定事業場のステイタスが高い。
・認定基準に適合しているかどうかだけではなく、安全衛生の知識のある評価員が、「ここをこう直したらどうですか」という助言をして、一定期間の中で改善し、認定基準に達したところで認定する。
・実際に安全衛生活動が確実に実行されていれば、文書化にこだわらず、必要最小限の文書の備え付けでよい。
- オー・エス・エイチ・エム・エスのページへのリンク