OECDの調査結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 22:58 UTC 版)
OECDは2006年7月に、日本は相対的貧困率が高いと報告した。別のOECD報告書は、2000年代半ばに日本がOECD加盟国の中で貧困において2番目に悪いと述べた 。OECDは2011年4月に、日本を貧困下に生きている人々が人口の割合に占めるリストで34の加盟国のうち29位に位置付けた。貧困者は15.7%で、日本はOECD加盟国の平均11%を上回っていたとしたが、この日本の15.7%は1985年以降で日本よりも資源が少なく発展が遅れている国、スロバキア共和国(6.5%)、スロベニア(7.2%)、ポーランド(10.1%)を上回っている。他のすべてのOECD加盟国の貧困率増加平均は年間1.0%で OECD報告はわずか17.3%の貧困指標を有する米国、下に日本を配するが、統計では米国は1985年以来0.7%の減少によって、貧困を減らしたことが示されている。
※この「OECDの調査結果」の解説は、「日本の貧困」の解説の一部です。
「OECDの調査結果」を含む「日本の貧困」の記事については、「日本の貧困」の概要を参照ください。
- OECDの調査結果のページへのリンク