Note Mobileとは? わかりやすく解説

Note Mobile

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:12 UTC 版)

LaVieの機種一覧」の記事における「Note Mobile」の解説

2017年春モデル新設されたエントリークラスのモバイルノート消費電力発熱抑えた省電力仕様CPU採用するためファンレス設計となっており、ストレージは全モデルSSD搭載する型名型番NMから始まる。 /G世代2017年2月2018年1月2月) 11.6型ワイド液晶搭載されており、CPUPentium 4410Y、Core m3-7Y30、Core i5-7Y54の3種類が用意されいずれのモデルにもパールホワイトアクアブルーの2色が用意されるNEC Direct向けの「LAVIE Direct NM」では、アクアブルー設定されない代わりに専用色のパールブラックが用意される)。SSD容量異なりCore i5搭載モデルは256GB、PentiumCore m3搭載モデルそれぞれ128GBとなる。なお、「/H世代」~「/J世代発表後継続販売されている。 /K世代2018年1月6月) 「/G世代」よりも画面サイズ一回り大きいながらスリムベゼルとすることでA4サイズノートよりも小さめサイズ収めた12.5型ワイド液晶モデル変更OfficeHome & Business 2016変更廉価モデルCeleron 3965Yとなり、11.6型ワイド液晶モデル同様にCore m3搭載モデルCore i5搭載モデル設定されている。また、カラーバリエーションパールホワイト加え、11.6型ワイド液晶モデルでは「LAVIE Direct NM専用色だったパールブラックと、新色のメタリックピンクを加えた3色となった。「/L世代発表後継続販売された。 /M世代2019年1月キートップ大型化などキーボード改良され電源端子USB 3.0 Type-C端子となり、付属電源アダプターUSB Power Delivery対応となったOfficeHome & Business 2019更新された。ラインナップCeleron搭載モデルCore i5搭載モデル2種類絞られCore i5搭載モデル第8世代Core i5-8200Yに変更Celeron搭載モデルSSD容量が256GBに倍増された。 /R世代2020年1月Core i5搭載するNM550は第10世代Core i5-10210Yに変更となり、新たにCPUCore i7-10510Y、SSD容量を512GBとしたハイスペック仕様のNM750を新設また、カメラ位置これまでの液晶下部から上部移動し、NM750・NM550ではWindows Hello対応の顔認証対応になった代わりにこれまで搭載していた指紋センサー省略されている。カラーバリエーションはパールブラックを再び「LAVIE Direct NM専用色に移行する変わりに、新色ネイビーブルー追加Celeron搭載モデルのNM150はカラーバリエーションパールホワイトのみとなった(「LAVIE Direct NM」ではCeleron 3965Y選択時でもメタリックピンク・ネイビーブルー・パールブラックの選択及び全モデル電源ボタン一体型指紋センサー選択が可能)。

※この「Note Mobile」の解説は、「LaVieの機種一覧」の解説の一部です。
「Note Mobile」を含む「LaVieの機種一覧」の記事については、「LaVieの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Note Mobile」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Note Mobile」の関連用語

Note Mobileのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Note Mobileのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLaVieの機種一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS