Newtonの各モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 07:42 UTC 版)
「Apple Newton」の記事における「Newtonの各モデル」の解説
MessagePad 1993年8月 - 1994年3月 NewtonOS1.0-1.1(H1000、OMPと呼ばれる。) ロバート・ブルーナーによるデザイン MessagePad 100 1994年3月 - 1995年4月 NewtonOS1.2-1.3(遅延認識ができるようになっている。) MessagePad 110 1994年3月 - 1995年4月 NewtonOS1.3(若干細長くなり、フリップ式カバーと伸縮式のスタイラスがついた)ジョナサン・アイブによるデザイン MessagePad 120 1994年10月 - 1995年1月 NewtonOS1.3(日本で公式販売開始) MessagePad 130 1996年4月 - 1997年4月 NewtonOS2.0(バックライト搭載。OS2.0搭載)、画面は320 x 240ピクセル、サイズは幅101.6 mm x 高さ203.2 mm x 厚さ29.0 mmで重量480gであった。 eMate 300 - 1998年2月27日(バックライト付き大画面を搭載、OS2.1を搭載。ARM7を搭載し若干高速化、キーボードを組み込み) MessagePad 2000 1996年4月 - 1997年11月 NewtonOS2.1(大幅改良。StrongARMを搭載し大幅に高速化、大形化しPCカードスロット2基搭載)、ディスプレイサイズ129.8mm x 83.2mm、幅118.7mm、高さ210.3mm、厚さ27.5mm、重量640gであった。 MessagePad 2100 1997年11月 - 1998年2月27日 NewtonOS2.1(内蔵RAMを4MBに) Newton OSは、シャープやモトローラなどのサードパーティーにもライセンス供給され、上記以外のPDA機器にも使われた。
※この「Newtonの各モデル」の解説は、「Apple Newton」の解説の一部です。
「Newtonの各モデル」を含む「Apple Newton」の記事については、「Apple Newton」の概要を参照ください。
- Newtonの各モデルのページへのリンク