Newtonの各モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Newtonの各モデルの意味・解説 

Newtonの各モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 07:42 UTC 版)

Apple Newton」の記事における「Newtonの各モデル」の解説

MessagePad 1993年8月 - 1994年3月 NewtonOS1.0-1.1(H1000、OMP呼ばれる。) ロバート・ブルーナーによるデザイン MessagePad 100 1994年3月 - 1995年4月 NewtonOS1.2-1.3(遅延認識ができるようになっている。) MessagePad 110 1994年3月 - 1995年4月 NewtonOS1.3(若干細長くなり、フリップ式カバー伸縮式のスタイラスがついた)ジョナサン・アイブによるデザイン MessagePad 120 1994年10月 - 1995年1月 NewtonOS1.3(日本で公式販売開始MessagePad 130 1996年4月 - 1997年4月 NewtonOS2.0(バックライト搭載。OS2.0搭載)、画面320 x 240ピクセルサイズは幅101.6 mm x 高さ203.2 mm x 厚さ29.0 mm重量480gであったeMate 300 - 1998年2月27日バックライト付き画面搭載、OS2.1を搭載ARM7搭載し若干高速化キーボード組み込みMessagePad 2000 1996年4月 - 1997年11月 NewtonOS2.1(大幅改良StrongARM搭載し大幅に高速化大形化しPCカードスロット2基搭載)、ディスプレイサイズ129.8mm x 83.2mm、幅118.7mm、高さ210.3mm、厚さ27.5mm、重量640gであったMessagePad 2100 1997年11月 - 1998年2月27日 NewtonOS2.1(内蔵RAMを4MBに) Newton OSは、シャープモトローラなどのサードパーティーにもライセンス供給され上記以外のPDA機器にも使われた。

※この「Newtonの各モデル」の解説は、「Apple Newton」の解説の一部です。
「Newtonの各モデル」を含む「Apple Newton」の記事については、「Apple Newton」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Newtonの各モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Newtonの各モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Newtonの各モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのApple Newton (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS