NATOのトルコ支援と緊張の緩和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 19:00 UTC 版)
「トルコ海峡危機」の記事における「NATOのトルコ支援と緊張の緩和」の解説
1946年の夏から秋にかけてソ連は黒海での海軍力を増強し、トルコ沿岸付近でソ連艦による演習を実施した。かなりの数の地上部隊がバルカン半島に派遣された。ソ連からの高まる圧力に屈し、数日中にトルコはアメリカへ支援を求めた。トルーマン大統領は政権閣僚と協議した後、アメリカ海軍の任務部隊をトルコに派遣した。1946年10月9日、アメリカとイギリスの政府はトルコへの支持を再確認した。10月26日にソ連はトルコ海峡の管理についての新たな首脳会談のために特定の要請を撤回し(ただし見解は変えず)、その後間も無くこの地域から脅迫的な軍事力の大半を撤収させた。トルコはソ連の影響力のトルコ・ギリシャへの拡大を阻止するトルーマン・ドクトリンの計画に基づいて中立政策を放棄し、1947年にはアメリカから1億ドルの経済と国防の支援を受け入れた。トルコとギリシャは1952年にNATOに加盟した。
※この「NATOのトルコ支援と緊張の緩和」の解説は、「トルコ海峡危機」の解説の一部です。
「NATOのトルコ支援と緊張の緩和」を含む「トルコ海峡危機」の記事については、「トルコ海峡危機」の概要を参照ください。
- NATOのトルコ支援と緊張の緩和のページへのリンク