Man with a Movie Cameraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Man with a Movie Cameraの意味・解説 

これがロシヤだ

(Man with a Movie Camera から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 08:58 UTC 版)

これがロシヤだ
Человек с киноаппаратом
監督 ジガ・ヴェルトフ
脚本 ジガ・ヴェルトフ
音楽 マイケル・ナイマン(2002年版)
撮影 ミハイル・カウフマン
編集 エルザヴェータ・スヴィロヴァ
公開 1929年1月8日
1932年3月10日
上映時間 67分
製作国 ソビエト連邦
言語 無声
テンプレートを表示

これがロシヤだ』(: Человек с киноаппаратом、ラテン語表記:Chelovek s kino-apparatom)は、1929年1月8日に公開されたソビエト連邦ドキュメンタリー映画サイレント。監督はジガ・ヴェルトフ。日本では1932年3月10日に公開された。多重露光低速度撮影スローモーション、フリーズフレーム、マッチカットジャンプカット、分割スクリーン(Split Screen)、ダッチアングル超接写トラッキングショット、逆回転、ストップモーション・アニメーションおよびSelf-reflexive(映画の制作過程を題材とすること)など、当時では画期的な最先端の特殊撮影技法を用いている。

現在日本では原題の直訳である『カメラを持った男』というタイトルで公開/DVDが発売されている。

参考文献

  • Annette Michelson ed. Kevin O'Brien tr. Kino-Eye : The Writings of Dziga Vertov, University of California Press, 1995.
  • John MacKay, "Man with a Movie Camera: An Introduction" [1]
  • Feldman, Seth R. Dziga Vertov. A Guide to References and Resources. Boston: G. K. Hall, 1979.
  • Devaux, Frederique. L'Homme et la camera: de Dziga Vertov. CrisnÈe, Belgique: Editions Yellow Now, 1990.
  • Nowell-Smith, Geoffrey. The Oxford history of World Cinema. Oxford; New York: Oxford University Press, 1996.
  • Roberts, Graham. The Man With the Movie Camera. London: I.B.Tauris, 2000.
  • Tsivian, Yuri. Lines of Resistance: Dziga Vertov and the Twenties. edited and with an introduction by Yuri Tsivian; Russian texts translated by Julian Graffy; filmographic and biographical research, Aleksandr Deriabin; co-researchers, Oksana Sarkisova, Sarah Keller, Theresa Scandiffio. Gemona, Udine : Le Giornate del cinema muto, 2004.
  • Manovich, Lev. "Database as a Symbolic Form". Cambridge: MIT Press, 2001.

外部リンク


「Man with a Movie Camera」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Man with a Movie Cameraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Man with a Movie Cameraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこれがロシヤだ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS