Manu Katchéとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Manu Katchéの意味・解説 

マヌ・カチェ

(Manu Katché から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 10:22 UTC 版)

マヌ・カチェ
Manu Katché
基本情報
生誕 (1958-10-27) 1958年10月27日(65歳)
出身地 フランス
サン=モール=デ=フォッセ
ジャンル ジャズ
ロック
職業 ミュージシャン作曲家、テレビ番組ホスト
担当楽器 ドラム、トーキングドラム、ピアノ、パーカッション
共同作業者 ピーター・ガブリエル
スティング
公式サイト www.manu-katche.com

マヌ・カチェ[1]Manu Katché1958年10月27日 - )は、フランスドラマーボーカリスト

来歴

ヴァル=ド=マルヌ県サン=モール=デ=フォッセ生まれ。父親はコートジボワール出身、母親はフランス人。7歳からピアノを習い、音楽大学でパーカッションを習得した。作曲も多く手がけているが、マヌ・カチェの真骨頂はその激しく、洗練され、かつユニークとも評されるそのドラム演奏にある。

彼の名は、1986年に発売され大ヒットしたピーター・ガブリエルのアルバム『So』のセッションに加わったことで一気に有名になった。その後は、ポップロック音楽の分野で、アル・ディ・メオラダイアー・ストレイツジョー・サトリアーニスティングユッスー・ンドゥールやピーター・ガブリエルなどのミュージシャンのレコーディングやライブに数多く参加している。

2005年9月12日には2枚目のソロ・アルバム『ネイバーフッド』をECMより発表。そこには、そのタイトルが示す通り、ヤン・ガルバレクサクソフォーン)、トーマス・スタンコトランペット)、マルチン・ボシレフスキ(ピアノ)、スラボニール・スラヴォミル・クルキェヴィッツ(ダブルベース)といった、彼の知己である錚々たるタレントが集結している。

また、ヤマハと共同で「子供向けの本格的な小型ドラム」というコンセプトのコンパクトドラム・キット「Junior Kit」開発[2]や、ジルジャン社へのドラムスティック設計アイデア提供(マニュ・カチェ・モデル)など、楽器の開発にも協力している。

ディスコグラフィ

ソロ・アルバム

  • 『イッツ・アバウト・タイム』 - It's About Time (1992年、BMG)
  • 『ネイバーフッド』 - Neighbourhood (2005年、ECM)
  • 『プレイグラウンド』 - Playground (2007年、ECM)
  • 『サード・ラウンド』 - Third Round (2010年、ECM)
  • 『マヌ・カッチェ』 - Manu Katche (2012年、ECM)
  • Touchstone For Manu (2014年、ECM)
  • Unstatic (2016年、Anteprima)[3]
  • The Scope (2019年、Anteprima)

主なセッション参加アルバム

脚注

  1. ^ マヌ・カッチェ」というカタカナ表記もある。
  2. ^ JUNIOR KIT”. YAMAHA Webカタログ. 2008年5月16日閲覧。
  3. ^ Discographie - Manu Katché | Manu Katché Website”. Manu-katche.com. 2013年10月15日閲覧。

外部リンク


「Manu Katché」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Manu Katché」の関連用語

Manu Katchéのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Manu Katchéのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヌ・カチェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS