Madanjeet Singhとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Madanjeet Singhの意味・解説 

マダンジート・シン

(Madanjeet Singh から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マダンジート・シン(英語:Madanjeet Singh, ヒンディー語:मदनजीत सिंह, 1924年4月16日 - 2013年1月6日)はインドの元外交官芸術家作家、慈善活動家。

略歴

1924年に英領インド(現パキスタン領)のラホールに生まれる。ラホール官立大学で化学を専攻、修士号を取得。イタリアローマのイタリア中東極東研究院にて仏教芸術文化を専攻。ローマ大学で欧州芸術史を専攻した。

1942年マハトマ・ガンディーによる「インドを去れ」運動(Quit India Movement)の際に投獄された。

1953年1982年の間、インドの在外活動に従事し、イタリア、ユーゴスラビアギリシャラオススウェーデンデンマークスペインソビエト連邦外交官として勤務。南ベトナム総領事コロンビアにて大使ウガンダにて高等弁務官として勤務し、その後ルワンダブルンジフィンランドにて大使を務めた。

1982年〜1985年にはユネスコにて文化部門の部門長を務め、人類の科学文化史、アフリカ史、カリブ諸島史、中央アジア文明史、ケルト言語史、現代劇場事典編纂等を担当した。

画家及び写真家としても国際的な評価があり、彼の作品は1953年のヴェネツィア・ビエンナーレでも出品され、ストックホルム近代美術館に収蔵されている。

非暴力平和主義に貢献のあった人物に隔年ごとに贈られるユネスコ・マダンジート・シン賞のスポンサーである。2000年に南アジア基金を設立。これにより地域の青少年活動を支援し、現在8ヵ国で活動が行われている[1]

2000年よりユネスコ親善大使を務める。

1972年に独立運動への貢献を表して授与されたタームラー・パットラー賞より高い栄誉はないとの理由で、2006年にパドマー賞(インドの国民栄誉賞)を辞退した。

2013年1月6日、死去[2]。88歳没。

著作

  • 「Himalayan Art(UNESCO Art Book Series)」:New York Graphic Society/UNESCO (1968) ASIN: B000LY5LNG - revised edition Macmillan (1971年)、ISBN 0333120663 [3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Indian foundation helps Pakistan’s poor students, Daily Times (Pakistan), Jan 4, 2004
  2. ^ Director-General expresses deep sadness at the passing of Madanjeet Singh, UNESCO Goodwill Ambassador UNESCO 2013年1月7日閲覧
  3. ^ Perilous Pilgrimage (book review), Time magazine, Feb 14, 1969

外部リンク


「Madanjeet Singh」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Madanjeet Singh」の関連用語

Madanjeet Singhのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Madanjeet Singhのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマダンジート・シン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS