LTEの対応状況とは? わかりやすく解説

LTEの対応状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:38 UTC 版)

iPad (第3世代)」の記事における「LTEの対応状況」の解説

これまでの3G通信加え第3.5世代移動通信システム (3.5GHSPA+/DC-HSDPA)とLTE対応し高速データ通信が可能となる。アメリカ国内ではAT&TベライゾンそれぞれのLTE使用周波数帯および3G通信規格合わせたモデル発売される。しかし対応しているのは北米の2キャリアのみで、それ以外の国では対応していない。このため後述するようにオーストラリアなど一部の国では名称などの対応を巡って騒動となった日本国内において同様にLTE使用している周波数帯事業者の関係からLTE使用できないこのため2012年3月時点ではソフトバンク提供する回線通常の2.1GHz帯使用した3G ハイスピード下り最大14Mbps)で行われ同年7月25日より900MHz帯プラチナバンド)がサービス開始された時点HSPA+下り最大21Mbps)での通信が可能となる。 なお、CDMA2000iPhone 4S販売しているKDDIは、CDMA規格対応のiPad販売するかについてはコメント出していなかったが、後継となる4代目iPadiPad miniから参入することになった

※この「LTEの対応状況」の解説は、「iPad (第3世代)」の解説の一部です。
「LTEの対応状況」を含む「iPad (第3世代)」の記事については、「iPad (第3世代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LTEの対応状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LTEの対応状況」の関連用語

LTEの対応状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LTEの対応状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのiPad (第3世代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS